2020年03月28日

3/28の桜

DSC_1232.JPG
場所:四日市中央緑地
三分咲き
posted by わが街四日市 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

3/27の桜

DSC_1223.JPG
場所:三滝通り
二分咲き
posted by わが街四日市 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2019年08月04日

8/4のまつり

IMAG2536.jpg
場所:諏訪新道
大四日市まつり・大入道
posted by わが街四日市 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

8/3のまつり

場所:諏訪新道
大四日市まつり2019
posted by わが街四日市 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2016年11月28日

四日市市長選挙、森ともひろ氏が当選

四日市市長選挙は2016年11月27日に当開票され、無所属新人の森智広氏が46051票を獲得、当選。
民進党推薦の稲垣昭義氏とは約2000票の僅差。
今回は、現職の田中としゆき氏が立候補を取り止め、新人同士の戦いとなっていた。

公示寸前に伊藤昌志氏が立候補取り止め、森氏についたのもあるだろうが、最後まで岡田克也氏が応援して落選したのは痛い。

選挙違反のような行為が散見されたという話もチラホラ聞く。
四日市市議会の反勢力も壁になるかもしれないが、二分した四日市市民を一致団結させる森氏の手腕に期待したい。 
公約の、中学校完全給食の実施、大矢知中学校移設中止、場外馬券売場新設中止などが見られそう。

ただ、なんにしろ、投票率36・02%というのが情けない。新人二人の争いに、9万人しか参加していない。31万都市で情けなすぎる。


■三重・四日市市長に森智広氏が初当選(27日の新市長) - Yahoo!ニュース https://t.co/NkDpWJrziw


posted by わが街四日市 at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2015年12月31日

こにゅうどうくん紅白出演!日本一踊れるゆるキャラ(R)!?

ゆるキャラグランプリで今年、上位入賞を果たした、四日市市公認キャラクター「こにゅうどうくん」。
IMG_uu0tsl.jpg
今年最後にして最大のニュースが飛び込んできました。
それは、
NHK紅白歌合戦出場!!!

2015年12月31日の紅白に、白組、関ジャニ∞の応援として、
日本中のご当地キャラ6体の一つに選ばれたのです!!

ふなっしー、家康くん、ねば〜る君、むすび丸、はばタン、そして、我らがこにゅうどうくんです!

第66回NHK紅白歌合戦
23番・関ジャニ∞「前向きスクリーム!」
リハの様子(ネットニュース)

こにゅうどうくんは、「ようかい体操第一」で完璧な振り付けを見せ、イベントで盛り上げました。
最近では、いろんなダンスを見せて楽しませてくれていましたが、
メ〜テレ(名古屋テレビ)番組「ドデスカ!」企画内で、関ジャニ∞の三重県ライブ(サンアリーナ)のバックダンサーとして、オーディションを受け、いくつかの三重県のご当地キャラクターと一緒に躍り、存在感を見せました。
そこでの実力が認められて、今回選ばれたようです。
そうです、他のキャラクターと違うことは、踊れること。
日本一、踊れるゆるキャラなのです!

ちゃんねるよっかいち「こにゅうどうくん」
メ〜テレ踊ろうウルフィーズ
DSC_4699.JPG
こにゅうどうくんは、200年以上前からある祭りの山車「大入道」をかわいくデザインしたキャラクター。
大入道は、首を伸ばすと高さが日本一になるろくろ首のからくり山車。
こにゅうどうくん自体も、1997年の市制施行100周年で誕生した、れっきとしたご当地キャラクターなのです。

そんなこにゅうどうくんが、全国区で頑張る姿に、四日市市民は勇気付けられます。


頑張れ、こにゅうどうくん
   

DSC_2675.JPG
こにゅうどうくんの"お父さん" 大入道
DSC_2693-6f63c.JPG
posted by わが街四日市 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2015年06月17日

久しぶりの「こにゅうどうくん」の“ぬいぐるみ”発売

四日市のゆるキャラとして定着している「こにゅうどうくん」。
6月中は、「JIMOキャラ総選挙」にも出馬中です!(1日1票投票できます)

そんなこにゅうどうくんの「ぬいぐるみ」が、一度売切れてからもう数年。
要望も多かったようで、今回1000個限定で販売が始まります。
11227603_582151281926986_1798202463819355859_n.jpg
6月18日(木)9:30から、四日市観光協会(近鉄四日市駅1階)前にて
販売を開始するとのことです。
こにゅうどうくんぬいぐるみストラップ、800円です。
小ぶりの10cmくらいのこにゅうどうくんです。
 →詳しくは、四日市観光協会のフェイスブックへ

ぜひ、ゲットしてくださいね!


また、同時に!
近鉄百貨店四日市店が再発売!!
開店55周年祭に合わせておこなわれるのは、
「こにゅうどうくんキューピー」ストラップです!!
今回は、時代に合わせて、スマホのイヤホンジャックに差し込めます。
550円、限定数1000個。
 →詳しくは、近鉄百貨店の紹介ページ

★6月18日(木)午前9時30分から、1階 シャンデリア広場入口(案内所前)にて整理券を配布いたします。
※整理券はお一人さまにつき1枚のお渡しとなります。
※整理券1枚につき1個お買いあげいただけます。
※なくなり次第終了いたします


どちらも、近鉄百貨店四日市店1階なので、両方ゲットしてみてくださいね!!
posted by わが街四日市 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2015年03月21日

3/21、四日市市立博物館リニューアルオープン!!

22年前に近鉄四日市駅西側すぐに“駅前博物館”としてオープンした、四日市市立博物館。
22年前と言えば、まだパソコンやインターネットが普及しておらず、携帯もほとんどない時代でした。
今の時代は、インターネットでなんでも情報が取り出せてしまう世界。情報があふれています。
そんな劇的に変わったこの20年間で、博物館の役割も大きく変わりました。
それに対応した、全く新しい「四日市市立博物館」が、3月21日13時に、10か月の工事期間を経てとうとうリニューアルオープンします!!

四日市市立博物館の外側は何も変わっていませんが、中身はすべて変わったと思ってください。
内覧会での様子を紹介いたします。

【1階】エントランスホール(無料)
ミュージアムショップ、講座室は引き続きありますが、情報検索コーナーが、展示交流学習スペース・図書コーナー・研修実習室に様変わり。
特に、研修実習室は、四日市公害と環境未来館と呼応した昔の小学校の教室風。コンビナートに近かった小学校の一室に見立て、古めかしい窓枠の外には工場煙突が見え、後ろにはうがいをするための蛇口が設けられています。
研修・実習室 研修・実習室

【3階】常設展示<時空街道>(無料)
四日市市出身の作家、故丹羽文雄さんの自宅応接間を再現した丹羽文雄記念室は、そのまま残されており、2階に早くいきたい場合のショートカット動線として使えます。
それ以外の常設展示は全く新しくリニューアルされています。
まずは、ほぼ文字情報・展示ケースはありません。すべて原寸大再現展示。その時代時代のものが実物大で再現されています。
入口には、「時空街道の旅」とし、プロローグ的な映像が流れています。
そして、「久留倍の村」として原始・古代の住居を再現しています。
弥生時代の久留倍官衙遺跡の時代として、大人二人、子供一人の人形が出迎えます。これは弥生時代の骨格のデータから作られているリアルな大きさ、形です。
かやぶき屋根は本物の職人さんにしてもらっていて、服もその当時の技法を使って作られています。経年劣化したような柱の色などはかなりリアルに仕上がっており、映画の大道具を作っているノウハウで作られたとか。
P1490181.JPG
その次は「中世」の四日市。いわゆる「市」が並び始めたころ。
簡易的な作りの店が立ち並び、海産物や反物、わっぱなどが売られています。
その壁には、鈴鹿山脈のリアルな背景画が。雲がリアルですが、これを書いたのはなんと「雲の神様」とも呼ばれ、黒澤映画やゴジラ・ガメラなどで背景画を担当した島倉二千六氏が書いたとのこと。島倉氏は鈴鹿山脈の並びを見に行って実際にそこで書いたとのことです。
壁にはプロジェクターを使って人が動いたり鳥が飛んでいたりします。また照明効果で朝・昼・晩も変わったりします。ちなみに春バージョンの木や野菜は、秋には展示替え(季節替え)されるそうです。
P1490184.JPG
その後、「近世」の四日市。東海道の宿場町が再現されています。
問屋場(といやば)と呼ばれる荷物運びを手配する郵便局のようなところには、隣の宿場町までいくら、とかいうのが書いてあったりその運ぶ馬(木曽馬)がいたり。
宿は、あがってもいいようになっており、そこで食事する人(人形)も。きちんと戸も閉められるようになっています。また、影絵で四日市での当時の会話を楽しむことができます。
そして、「追分まんじゅう」のお店では、弥次喜多道中の話が繰り広げられ、リアルなまんじゅうも蒸されています(もちろん本物ではありません)。このお店は、秋頃には、焼き蛤のお店に変わるかも!?
P1490185.JPG P1490190.JPG

資料がない分、お手持ちのスマホなどで、情報を出すことができます。
AR技術を使ったもの。
http://guidance.city.yokkaichi.mie.jp/
で情報が得られます。博物館内はWi−fiも無料で使えます。


それを越えると2階に下りていく階段・エレベーターになります。
その壁には、当時の港の様子が映し出されています。

【2階】<時空街道><四日市公害と環境未来館>
ここは、近代の四日市。明治以降の生活や歴史が学べます。
まずは四日市港。稲葉三右衛門の築港などの解説の後、昭和の部屋が再現されています。かまどなども当時の形で、博物館所蔵の資料などもそのままその部屋に混ざっています。
P1490244.JPG
そして、昭和の塩浜地区の海軍燃料廠からの戦後のコンビナートへの変貌、そして四日市公害の発生の歴史が展示されています。
P1490231.JPG
2階の中央には四日市のジオラマが投影されており、四日市空襲や四日市公害の状況などを見ることができます。
P1490224.JPG
そして昭和30〜40年代の部屋も再現され、コンビナートの煙で黒くすすがついている洗濯物も。
P1490240.JPG
また、裁判シアターでは、四日市公害裁判に関わった方のインタビューや裁判の状態などが上映されています。
P1490223.JPG
部屋を変わると公害への対処の現物や紹介。
P1490221.JPG
そして最後の部屋では四日市の企業紹介と、現在の自然の紹介、メッセージを書くと画面に表示される面白い仕掛けも。画面には四日市らしい四日市の建物も描かれています。P1490257.JPG

【5階】プラネタリウム<GINGA PORT401>
5階展示が「コズミックギャラリー」、天文学習室が「コズミックラウンジ」、そしてプラネタリウムが「コズミッククルーザー」として、宇宙に旅をする「宇宙の港」をイメージされたつくりになっています。
P1490193.JPG
まず、コズミックギャラリー(展示)では、宇宙服(レプリカ)がドンと構え、窓枠には宇宙が映し出されています(プロジェクターで)。
P1490191.JPG
また様々なJAXAの展示がありますが、プラネタリウム入口は、乗り場表示のよう。
P1490194.JPG
そして、プラネタリウムの中は世界に誇れる機械が導入!!
「ケイロン401」と名付けられたプラネタリウムはなんと、世界で一番たくさんの星を写しだすことができるギネスに載っている五藤光学の最新プラネタリウム。その数、1億4000万個(前回は2万5千個でした)。天の川の星々がすべて星として映し出されているという細かさ。また、目で見られる9500個の星にはすべて色が付けられてまたたきをするとてもリアルな星空が再現されています。ぜひ双眼鏡を持って見てみてください。
P1490196.JPG
また、ドーム全天に映し出す「全天周映像」は、世界で初めて8Kプロジェクターがプラネタリウムに導入されました。リアルな宇宙旅行、惑星旅行が楽しめます!リアルすぎます。
P1490216.JPG
オープニング番組として「アース・メッセージ〜かけがえのない惑星へ〜」が投影されますが、これは四日市のオリジナル番組。「はやぶさ」のCGプラネタリウム番組を手がけた「ライブ」チームなどが作ったリアルなCG映像です。
また、星空解説時に見ていただきたいのが、地上の風景です。
P1490208.JPG
四日市港ポートビルからの映像が映りますが、昼と夜で変わるのは当たり前、なんと、その映像自体が良く見ると動いているんです。煙が動いていたり、煙突が点滅していたり、車が動いていたり電車(JR)が走っていたり…。この風景は、なんと12Kの映像になっています(擬似的に)。
また、座席は、人間工学に基づき作られた四日市オリジナルのプラネタリウム専用シート。開発には中央小学校のみんなにも手伝ってもらって体の圧力、頭の位置などを測ったとか。ボタンを押すことができるようですのでクイズなどでは使えるのでしょうか。
P1490197.JPG P1490202.JPG
そして音響は、全部で60台の独立したスピーカー。前から、横から、後ろから様々な音が聞こえてきますが、足元に仕込まれた44台のスピーカーが、ロケットの振動や足元から聞こえる虫の音などを再現します。

もう、何もかもが自慢できてしまう、世界に誇れるプラネタリウムが完成です。

4階は特別展示室となります。



こんな、四日市市立博物館、プラネタリウム、四日市公害と環境未来館が3月21日にオープンします。
3月21日は7時30分から列の整理開始(プラネとそのほか)。
プラネタリウムの整理券は12時30分頃から配布開始(1人5枚まで)。
そして、13時から開館となります!

ぜひ、みなさん、お出かけください!!

■四日市市立博物館
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/

■四日市市立博物館・プラネタリウム
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/150321.html
■四日市公害と環境未来館
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/yokkaichikougai-kankyoumiraikan/
posted by わが街四日市 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2014年08月09日

8月8日、オーストラリア記念館がなくなる

大阪万博オーストラリアパビリオンとしてできた建物。
897d21e7.jpg
葛飾北斎の富嶽三十六景、富士山と大波の形を模した建物。

四日市港とシドニー港が姉妹港ということで、四日市に移築され長らく市民に親しまれてきました(霞ケ浦緑地)が、残念ながら維持できず、壊されました。

8月8日の最後の雄姿はこちら。
DSC_4402.JPGDSC_4409.JPGDSC_4428.JPG

8月8日17時には出っ張った部分が取り壊されました。
CTYニュース8月8日放送

そして、8月9日にはこのようになりました。
DSC_4486.JPG
DSC_4483.JPG

大変、残念です。
それ以上の言葉が出ません。
悔しいです。

■過去のニュース
ふるさと産品まつり2007年11月18日
10/21-22 オーストラリアフェア2006年10月22日
万博の巨大カモノハシが四日市に2005年12月01日
中秋の名月2005年09月18日
posted by わが街四日市 at 23:14| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

2014年06月30日

茅の輪くぐり・夏越の大祓

諏訪神社諏訪神社茅の輪くぐり
6月30日は、半年が終わった日。

四日市市内各地の神社では、夏越の大祓、茅の輪くぐりがおこなわれています。

しで神社では朝から。
海山道神社や諏訪神社では15時から始まりました。
海山道神社

夜には、日永大宮神明社で行われます。
旧東海道が通行止めになって、夜店も立ち並びます。
大宮神明社ポスター
posted by わが街四日市 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2014年06月02日

ホタルが今年もピーク!

毎年5月下旬〜6月上旬は、ゲンジボタルが見られます。

四日市市内でも一番ホタルがたくさん見られるのが、
保々地区西村町の彦左川。
5月19日に蛍が飛び始め(いつもより1週間ほど遅い)、
5月末からピークを迎えています。

■5月28日の様子
5月28日@彦左川
5月28日@彦左川

■6月2日の様子
6月2日@彦左川
6月2日@彦左川

6月初旬がピークと思われます。

風のない湿気の多い日がホタルが多いといわれており、
20時、23時、2時ごろにピークがあるといわれ、その中でも、
20時すぎが多いといわれています。

ホタルを見るときにはその場所に絶対車で行かないこと、
(ヘッドライトでホタルも人間も迷惑します)
ホタルを持ち帰らないこと(来年見られなくなります)、
ゴミやたばこの投げ捨て、人に迷惑をかけないことなど
マナーを守って安全に楽しく見てください。

彦左川のホタルを見に行くときには、近くの北勢中央公園の
駐車場にとめ、歩いて見に行きましょう。

■ホタルが多い場所(彦左川)



そのほか、県小学校北の竹谷川や、川島町乱飛の鹿化川、
保々地区市民センター南の古城川でも今年はホタルを
確認しております。(数は多くはないかもしれませんが)

ぜひ、みなさんもお早めに見に行ってくださいね!
雨が降っていると、ホタルが飛びません。
梅雨に入る前にぜひ!


北勢地方ホタルマップ
 ※ゲンジボタルが中心で、ヘイケボタルは入っておりません
 制作:わが街四日市(M)
 協力:みえ・ホタルの里づくり連絡協議会、四日市市環境学習センター、三重県環境学習情報センター


昨年の様子
posted by わが街四日市 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2014年02月14日

2月14日の大雪

DSC_0534.JPGDSC_0555.JPGDSC_0552.JPGDSC_0542.JPGDSC_0537.JPGDSC_0564.JPGDSC_0560.JPGDSC_0574.JPGDSC_0585.JPGDSC_0583.JPGDSC_0542.JPG
バレンタインの2014年2月14日。
全国的に雪に見舞われ、四日市でも街中でも10cm近い積雪になりました。

これにともない、鉄道も大きな遅れが出たり、高速が渋滞したりし、朝には混乱も起きました。

この雪は昼過ぎには雨に変わりました。

まだ、主要な道以外のところでは雪が路面に残っていたり、チェーンが落ちていたりすることもありますので、運転にはお気をつけください。
posted by わが街四日市 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年12月14日

四日市市運動施設の管理運営問題

現在、公共施設などを「指定管理者制度」を使って、民間に委託をして業務を遂行しています。これは、行政が、民間の活力を利用することで、市民サービスの向上、費用の削減などを狙ったものです。

現在、中央緑地や霞ケ浦緑地、楠緑地などの運動施設を、指定を受けて運営しているのは、四日市市体育協会
平成26年度からどこの業者に指定するのか、事業内容や費用面を含め選定されたのが、「三幸株式会社」。現在管理運営をしている四日市市体育協会は次点になりました。(このページの「平成25年10月15日審査報告」のところPDF
しかし、その選定後、様々な水面下の動きにより、もう一度選定委員会が開かれ、四日市市体育協会に決まったと発表がありました。(このページの「平成25年11月25日審査報告」のところPDF

これによると、新しく選定された業者は、『四日市市体育協会との協力が得られないと後で文書が提出されたから、選定審査対象から外す』と書かれていますが、それに、その業者は、ホームページ上で「悪意が感じられる」と真っ向から批判し、四日市市教育委員会に申し立てを行い、それに回答がない場合は、法的手段に出る可能性を示唆しています(ホームページPDF)。


<<このPDFが、ホームページ上から消えました。なにかあった!?>>

続きを読む
posted by わが街四日市 at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年11月30日

四日市とんてき協会が初の入賞!

毎年行われている、全国ご当地グルメでまちおこしの祭典「B−1グランプリ」が、愛知県豊川市で11月9〜10日に行われました。

厚木大会、姫路大会、北九州大会と、三重県で初めて4年前から出展しているのが「四日市とんてき協会」。四日市の名前をいい意味でPRできるようにと、とんてきを使ってまちおこし、四日市の広報啓発活動をしている団体です。
11月9日参加のメンバー
東海地方で初めて行われたB−1グランプリには、64地域の団体が一堂に会し、豊川市内6会場で行われました。
IMG_3506.JPG
食べた人が投票する箸の重さで順位がきまるB−1グランプリ。
四日市とんてき協会は、見事、初めてとなる入賞、10位に入りました。
現在、三重県では、四日市、津、亀山、名張、松坂と5団体ありますが、その中でも初入賞となります。
f061d1e8087a9a16e0f0efffea53e4fd8dc40be5.jpg

賞状が表彰式では手渡されました。



IMG_3536.JPG
「四日市」「四日市とんてき」の知名度がかなり高くなっていることを、B−1グランプリ会場で気づきました。ぜひ、自信・誇りを持って四日市を全国にアピールしていっていただければと思います。
posted by わが街四日市 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年10月06日

秋の四日市祭

DSC_4193.JPGDSC_4192.JPGDSC_4179.JPG
10月5〜6日に四日市市中心部で、秋の四日市祭が行われています。

天気もよく、たくさんの人で賑わっています!

夜まで諏訪神社周辺では様々な練り込みが行われます。

今回は10月6日には大入道は出ませんのでご注意ください。
posted by わが街四日市 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年09月22日

四日市JAZZフェスティバル

DSC_4092.JPGDSC_4088.JPG
去年大好評だったまちなか音楽イベント、四日市JAZZフェスティバルが9月22日開催されます。

四日市市民公園(ララスクエア)をメイン会場に、近鉄四日市駅南口や一番街、諏訪公園など15ヶ所で同時に行われます。

各会場、11時から17時まで。
メイン会場は20時まで開催されます。


CTYケーブルテレビでも生中継。


ぜひ街中におでかけください。

P1410373.JPG
諏訪公園会場

P1410360.JPG
一番街会場

P1410439.JPG
市民公園会場(メインステージ)
posted by わが街四日市 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年09月03日

事件に関する情報提供のお願いについて

8月末、四日市市内の中学生が、三重郡朝日町で殺害された事件がありました。

地元住民としてはあまりにショッキングすぎて、この「四日市ミニニュース」に記載することも控えておりました。



ただ、現在、事件が解決しておらず、付近住民は不安な日々を送っております。
特に子どもたちは、外出を控えているのが現状です。



少しでもいいですので、何か情報がありましたら、四日市北警察署にご連絡いただきますよう、お願いいたします。

女子中学生被害にかかる強盗殺人・死体遺棄事件に関する情報提供のお願い(三重県警)
四日市北警察署 TEL:059-366-0110
posted by わが街四日市 at 00:24| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

2013年08月04日

大四日市まつり、郷土文化財も!!

8月4日(日)の大四日市まつりは、「郷土文化財と伝統芸能」。

■郷土文化財と伝統芸能
IMG_2471.JPGIMG_2489.JPGIMG_2495.JPG




■諏訪公園
IMG_2513.JPG



■帰り山巡行
大入道甕破り岩戸山




最後に雨が降ってきてしまったため、帰り山巡行は早い時間にやってしまいました。
ちょっと残念でしたが、その後にかなり雨が降り出してしまったので、前倒しにして正解でしたね。
posted by わが街四日市 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年06月02日

ゲンジボタルがピークに!

毎年、初夏の風物詩として楽しませてくれる、ホタル。
ゲンジボタルが、四日市市内で、そろそろピークになってきているようです。

6月1日夜には、保々地区の西村町にある「彦左川」では、1000匹以上のホタルを数えることができました。

【6月1日】
彦左川6/1彦左川6/1

この1週間がピークになりそうです。

【6月2日】
彦左川6/2彦左川6/2

ホタルは、月が出ない、風の少ない、雨の降らない、蒸し暑い日にたくさん見えるといわれています。
ぜひ、マナーを守って、誘導に従って駐車し、見てください。
この西村町の彦左川でホタルを見る場合は、北勢中央公園に車をとめて、見に行ってください。

北勢地方ホタルマップ
 ※ゲンジボタルが中心で、ヘイケボタルは入っておりません
 協力:みえ・ホタルの里づくり連絡協議会、四日市市環境学習センター、三重県環境学習情報センター

posted by わが街四日市 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年05月26日

5/27-6/8東名阪リフレッシュ工事

毎年恒例、高速&一般道まで渋滞しまくり、経済が停滞する「東名阪自動車道」の「リフレッシュ工事」が、5月27日(月)0時〜6月8日(土)早朝まで行われます。(土日は休工)

東名阪道と、同時に「名二環(名古屋西〜清洲東)」と「名阪国道(亀山〜関)」でも行われます。

5月27日〜6月1日(早朝)までは走行車線が。
6月3日〜6月8日(早朝)までは追い越し車線がそれぞれ規制されます(上り・下りとも)。

また、規制予定では、
上り(北行き)は、5月30日(木)午前〜6月2日(日)終日まで「四日市〜桑名東間」が先に規制解除、6月6日(木)午前には「四日市〜四日市JCT間」が先に規制解除されます。
下り(南行き)は、5月30日(木)午前〜6月2日(日)終日まで「桑名東〜四日市JCT間」が先に規制解除、6月6日(木)午前にも「桑名東〜四日市JCT間」が先に規制解除されます。

一般道(国道23号・1号・306号・ミルクロードなど)も大変渋滞します。
時間には十分余裕を持って行動するようにしましょう。みんな焦ります。


【リンク】
東名阪・名二環リフレッシュ工事 - 予測所要時間検索 - 現在の所要時間
現在の渋滞情報/東海地方(i-Highway)
名阪国道リフレッシュ工事
posted by わが街四日市 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース