2011年04月02日

エキサイトバザール

SBSH1773.JPGSBSH1774.JPGSBSH17751.JPG
四日市中心部で、エキサイトバザール開催しています。
明日、3日まで。
posted by わが街四日市 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年03月31日

桜開花

SBSH1757.JPG
三滝通りの桜は、咲き始めました!

ほんと、開花しはじめたところです。
posted by わが街四日市 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年03月13日

YYストリート

SBSH1502.JPGSBSH1503.JPG
近鉄四日市駅前が歩行者天国になる、YYストリートが開催されています。
日本は大変なことになっていますが、四日市はたくさんの人で賑わっています。

フリーマーケットや、大道芸、飲食なでいろいろあります。



また、新しく作った四日市やきそばも売っています。

ふわふわこにゅうどうや、蒸気機関車が無料で大人気です。

続きを読む
posted by わが街四日市 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年02月01日

イオン四日市北ショッピングセンター

SBSH1005.JPGSBSH1006.JPG
イオン四日市北SCの現在の退店情報。


他にも、閉店セールをしており、移転閉店も多いようですが、完全閉店もあるようです。
posted by わが街四日市 at 19:50| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース

2011年01月30日

子育て応援!わくわくフェスタ

SBSH0965.JPGSBSH0966.JPG
四日市ドームの、子育て応援!わくわくフェスタ。
もったいないプレゼントに長蛇の列が。


最終日(30日)10時から。
posted by わが街四日市 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2010年10月18日

コスモスの季節

101018_113847.jpg
秋も深まってきました。

コスモスが満開です。

写真は、四日市の尾平の四季菜の横にあるコスモス畑です。

四日市や菰野、東員にコスモス畑があります。

P1050274.JPG
posted by わが街四日市 at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2010年07月04日

7月11日は参議院議員選挙

100704_162906.jpg
7月11日は、参議院議員選挙です。

三重県は、県で1議席を争います。

そこに4候補。

現職の民主党候補に、自民党、みんなの党、共産党が挑みます。


ちなみに、比例には、前の衆議院選挙で民主の岡田克也さんに敗れた、自民の候補も入っています。


みんなで投票にいきましょう。
posted by わが街四日市 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2010年05月24日

浜園海上アクセスは廃止・撤去へ

【2011年追記】浜園旅客ターミナルは、すでに廃止・撤去されています。

5月24日、四日市市は、市議会に対し、浜園で行なっていた、中部国際空港(セントレア)への海上アクセスの廃止と、建物の撤去の方針を固めた旨を伝えました。

浜園の浮き桟橋と船四日市市浜園町(富田地区)の「浜園旅客ターミナル」は、2006年4月にオープンした。
中部国際空港へは、名古屋経由で名鉄を使うか、三交バスを使うしかなかったが、直接船でいけて、駐車場が無料というところが大変よく、なにしろ35分でいけてしまうという早さが決めてとなり、たくさんの人が利用した。
浜園旅客ターミナル内にも、FMよっかいちのサテライトブースや、ハローエッグカフェなどの店、無線LANスペースなどとともに、いろいろなイベントが催された。

しかし、原油価格の高騰から燃料費の赤字が見られるようになり、追い討ちをかけるように運営をしていた「セラヴィ観光汽船」の親会社が経営している「名古屋港イタリア村」の事業失敗(閉園)などから撤退を余儀なくされ、その後を引き継いだのが、地元建設会社などが急遽作った会社。
その会社設立に絡み、当時の市職員(国からの出向)が収賄の容疑で逮捕され、市からの補填が頓挫し、2008年10月1日以降、浜園からセントレアを結ぶ船の便がなくなっており、浜園旅客ターミナルも閉館状態が続いている。


市では、市民からの意見を集めていた。
その結果ということだろうか。

今後の海上アクセスの断念と、浜園旅客ターミナルの撤去の意向を市議会に伝えた。

浜園旅客ターミナルそれによると、中部国際空港の利用者の減少や、三交バスの直行便の定着から、航路利用者の減少が予想され、市から新たな投資が予想されるため、とのこと。
ターミナル部分は結局、元の荷捌き場に戻るらしい。
議員からもいろいろな意見が出たようだが、25日に記者発表されるそうで(定例記者会見がある)、そこで更なる説明がされることであろう。

私としても、市民からどういった意見が集まって、多かった意見はどうだったのか。
続けることとやめることのメリットとデメリット、施設を撤去するメリットとデメリット。
たしかに維持費はかかるが、浮き桟橋だけではなく、施設も売却や貸し出しということはそんなにデメリットが高かったのか。


市として、スーパー中枢港に指定された四日市港に、選択と集中といった形で整備を進めているのはわかるのだが、これは、市民生活にとってどれだけプラスになるのだろかが、よくわからない。
四日市のウォーターフロントをもっと開いていく一つのきっかけに浜園がなるはずじゃなかったのだろうか。

湾岸道路「霞4号」ができれば、高松干潟もなくなる。
浜園は、またトラックの集積場となる。
四日市市民は、「四日市は港町」とどこを見れば思えるのか。

今後の四日市はなにに向かうのか、考えなければいけない時期をとっくに越えていると思う。

今後の10年を決める「新総合計画」のパブリックコメント(意見募集)が始まります。

posted by わが街四日市 at 22:52| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

【解除】東名阪が通行止

今日から6月4日まで、東名阪のリフレッシュ工事で大渋滞ではありますが、昨夜、土砂崩れがおこりました。

■通行止
▼東名阪道
・伊勢関IC→鈴鹿IC 災害
(上り東行)


お気をつけください。

●高速の規制・渋滞情報
 パソコン
 Docomo
 Softbank
 au


【追記】
24日16時に解除されました。
しかし、まだ車線規制が行なわれておりますので、お気をつけください。
posted by わが街四日市 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2010年01月14日

ジャスコ四日市北店で針

JR富田駅前のジャスコ四日市北店に陳列された刺身とパンから縫い針が刺さっていたようです。

昨日(1月13日)の夜以降に何者かによってされたと思われます。

特に、昨日から今日にかけて、イオン四日市北ショッピングセンターにて買い物をされた方は、針などが刺さっていないか、すぐに確認してください。



もし異常が見つかった場合はすぐに四日市北署などの警察にお届けください。



ニュース(時事通信)





【追記】

再び、1月18日夜にも菓子パンに2つ針が見つかりました…。

何者の犯行でしょうか。。。
posted by わが街四日市 at 21:39| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

2010年01月01日

元旦の早朝に部分月食

1月1日部分月食



二〇一〇年、明けましておめでとうございます。

本年も、わが街四日市をよろしくお願い致します。



さて、そんな元旦の早朝に、部分月食が起こりました。

ピークは、午前4時23分。たった8%だけ欠ける小さな部分月食でしたが、他の地区では大雪が降る中、満月がキレイに欠けているのが見えました。



元旦に月食が見られるのは、日本史上初で、また、今年は1年に3回も四日市から月食が見られることも大変珍しく、2010年以降で日本から1年間に3回月食が見られるのは84年後までありません。



今年の月食は、6月26日(土)に部分月食(54%欠ける)、そして12月21日夕方に皆既月食(すべてが真っ暗になる)が起こります。





今年も、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
posted by わが街四日市 at 04:43| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース

2009年12月18日

街中に「文化の駅」

田中新市長のマニフェストの中にも「文化の薫り高き街」というのもありましたが、それを反映した動きとして「文化の駅」というのが、市内各地に出来る方向で動いています。

これは、今でもたとえば銀行や郵便局の待合室に水墨画や絵手紙などの文化サークルの展示発表などがあるのを見かける人も多いかと思います。そういったものをつなげていこう、という「文化の駅」。



その拠点・メインステーションとなる場所が、四日市市街地の一番街アーケード内に12月18日(金)に誕生します。



場所は、一番街商店街のキタオカ横の店舗です。

毎日10時〜19時開館、火曜日定休です。





18日は、正午からセレモニーを行い、市長たちが集まり、テープカットがあり、12:30から一般公開をします。13:30ころから2階では、MACKさんによるライブも行われます。



また、19日(土)には、商店街でアートに触れると題してクラシックアーティストの荒川洋(fl)さんにお越しいただき、16:30〜17:30まで、ミニコンサートを開催いたします。



そして、FMよっかいち(ポートウェイブ)のサテライトスタジオもでき、平日夕方のワイド番組「Evening Wave」が生放送(火曜日の定休日を除く16〜19時)、土曜日の番組「どよレポ」(10時〜12時)もそのスタジオから生放送されます



無料で文化に触れるチャンスです。ぜひ、お出かけください。





文化といっても様々な分野があります。

芸術といっても音楽だけではなく、美術、工芸、書道など様々ありますが、今までの枠にとらわれず、いろいろな分野で、いろいろな人たちが、「見にくる」のではなく「参加する」場所として定着しないと、yyストリートのように、いくら市長肝いりでもうまくいかなくなると思います。



いろいろな点が線になって面になっていくように、「文化の駅・メインステーション」の名前が浮かないようになってほしいな、と思います。





ちなみに、18日には同じ商店街内の「ダンススタジオ・フィックススクエア」では寄席が行われ、19日は同じ商店街+諏訪公園にて「100万人のキャンドルナイト」が開催されます。

今回じゃなくてもいいので、これが、それぞれの点ではなく、ネットワーク化されていくことを切に願います。
posted by わが街四日市 at 00:41| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

2009年10月08日

台風18号の情報【8日現在】

2009年10月8日、四日市に大変接近しそうな非常に強い台風18号の情報です。



詳細は・・・

防災みえ

四日市市防災情報

四日市市防災情報(携帯サイト)

四日市あんしん防災ネット(携帯サイト)

気象庁





■10月8日午前1時の映像



時折、急に強い突風が吹いたり、雨が激しくなったりします。



現在、四日市市災害対策本部では、平成21年10月7日(水)23時30分に、高潮の警戒が必要なため、富洲原地区、富田地区、羽津地区、橋北地区、中部地区、塩浜地区、楠地区の沿岸部に避難準備情報を発表しました。



 →詳細情報(四日市市のホームページ)



【該当地区】

富洲原地区:JR以東 天カ須賀 富田一色、松原、富州原

富田地区:茂福、南富田、東富田、富田浜、富田浜元町、富田一〜三丁目

羽津地区:1号線以東 白須賀、富士、霞ヶ浦、金場

橋北地区:JR以東 高浜新、午起、

中部地区:23号線以東 北納屋、稲葉、中納屋、南納屋、尾上、高砂、末広、千歳

塩浜地区:磯津、七ツ屋、浜旭、川合、高旭

楠地区:旧塩浜街道以東 小倉、吉崎、北五味塚、南五味塚



避難に時間がかかる方は、避難を開始してください。

市の職員が、避難所で対応に当たっております。





■8日3時現在

三重県北部では、大雨・洪水・暴風・波浪警報が発令されています。



■10月8日午前3時の映像



午前1時と比較すると、だいぶ風が強くなりました。雨より風ですね。





■8日7時

大雨、暴風警報になりました。午前中は学校は休校になるようです。


■四日市市より

台風18号の接近に伴い、昨日23時30分に四日市市東部沿岸部に発令しました避難準備情報は、7時10分に解除となりました。



■電車情報

近鉄も止まっていますのでお気をつけください!

【追記】

近鉄の鈴鹿川が越えれないらしく、塩浜から白子までまだとまっています【10時現在】






■8日8時すぎ

すべての警報が解除されました。

まだ風が時々強いですが。

昼からとか授業再開のところもありそうです。


【追記】

午前中から登校している学校もあるようです。



午前5時くらいが一番風が強かったですが、台風の左側にあたっため、四日市市では、そこまでひどい被害はなさそうです。



防災みえや、近鉄のホームページがパンクして見られない状態が続いています。

困っちゃいますね。


鈴鹿川にかかる塩浜街道の橋鈴鹿川の水位がかなりあがっています。



近鉄は運転を再開しているようです。



■8日12時






昼から授業再開【四郷高校】台風一過で晴天になった中、高校などは午後から授業再開するようです。

いつもとは違う時間の通学ラッシュです。



でも、まだまだ風は強く吹いています。

気をつけましょうね。



■8日12時30分





最後まで復旧が遅れた鈴鹿川の近鉄橋梁

鈴鹿川の近鉄橋梁
風で折れた枝を片付けた後(天カ須賀海浜公園)

折れた枝を集めた
強風で塀がずれる

強風で木の塀がずれる
posted by わが街四日市 at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年08月30日

政権交代選挙

8月30日は、衆議院議院選挙。



四日市市は、小選挙区では、合併に関係なく市が二分されてた珍しい場所。

三滝川以南は、三重県第二

以北は第三選挙区となります。。。



第三選挙区では、民主党の岡田幹事長と、自民党の平田元財務副大臣の戦いです。




a0e0ed87.jpg
eb1569b8.jpg
c46bdd2c.jpg
こちらは、三重県第三小選挙区の川越町の岡田民主党幹事長の事務所。



当選が決まり、支援者が集まってます。



1号線沿いのかなり開かれた事務所です。

三重テレビの中継もいます。






b744c81f.jpg
d1a59a66.jpg
こちらは、四日市市富州原町の平田耕一事務所。

第三小選挙区で落選し、比例復活当選を待つ支持者が集まっていました。



こちらも一号線沿いですが、中の様子は見えません。







177f7596.jpg三重三区は、こういった戦いでした。
posted by わが街四日市 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年05月19日

新型インフルエンザの疑い

三重は、近畿地方。

いや…東海地方。。。



関西から近鉄に乗って、ウイルスがやってくるのも時間の問題………



と言っているさなか、疑い患者が出ました。



三重県保健環境研究所で検査がでしだい、新型に陽性か陰性かがわかるようですが、A型インフルエンザではあるようです。



市内在住の30代の女性で、5月15日にグアムから帰国して、その後に発熱したようです。



最新情報は、各報道機関、四日市市保健所から発表されるはずです。



大阪、兵庫はひどいですが、三重はいつ感染してしまうのでしょうか……。
続きを読む
posted by わが街四日市 at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年03月19日

さようなら、富洲原駅

9b9402d9.jpg
d12bae4e.jpg
3月20日から、近鉄川越富洲原駅になってしまいます。



残念です。

四日市市民としては。
続きを読む
posted by わが街四日市 at 00:13| Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース

2009年02月09日

ボラの大量発生

b95f4999.jpg四日市の富洲原地区の運河に、ぼらが迷い込んで大量にいます。



毎年の風物詩ではありますが、今年は大漁ですね。

といっても、とらないようにしましょう。



場所は、富田一色町の北西の運河(北部児童館近く)と、天ヵ須賀の運河あたりです。
posted by わが街四日市 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年11月30日

新市長は!

b9ab41d9.JPG田中俊行さんに決まりました!



この票は、意外かもしれません…。
posted by わが街四日市 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年11月25日

大矢知興讓小学校で餅搗

4104ff58.jpg大矢知興譲小学校では7年ほど前から毎年、五年生が総合学習の時間に近所の農家の方の指導を受け、たんぼをお借りし、そこで田植えから稲刈りまで米作りを体験しています。

そして収穫した餅米で餅搗きを行い、搗いた餅を全校児童で食べます。

大矢知興譲小学校の児童数は880名と四日市一のマンモス校ですので、餅米も2俵(60`)使います。僕はボイラーを持ち込んで餅米を蒸すのが役割で毎年参加をしています。

今年も11月25日(火)の8:30〜11:00頃まで大矢知興讓小学校の校庭(雨天の場合、体育館)で餅搗きを行います。

当日はもちろん、地域のベテラン農家の皆さん7〜8名が指導にやって来てくれます。餅搗きは先生方もほとんど未体験ですので、この日ばかりは生徒です。

また年明けには、こちらも農家の皆さんの協力で、藁縄やワラジの作り方を学びます。



これら一連の行事は子供達が農業体験をするばかりでなく、地域の温かい触れ合いという点でも貴重なものとなっています。



大矢知特派員(丸井屋老舗)

(添付画像は昨年の様子です)
posted by わが街四日市 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年11月23日

ふるさと四日市検定

2f818c07.JPG11/23、四日市商工会議所で、第一回となる「ふるさと四日市検定」が行われました。

受験者数は、88名。60代のの方が約4分の1をしめました。

中には、親子で受験したり、小学生の兄弟で参加した人もいました。



1時間のお話の後、試験に突入です。

受験された皆さんは、いかがでしたでしょうか?



表彰式は、12/20の予定です。
posted by わが街四日市 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース