毎年、高速&下道が大渋滞する、東名阪道のリフレッシュ工事が始まりました。
初日は20kmの渋滞から始まりました。
■東名阪道 名古屋西IC〜亀山ICでリフレッシュ工事をおこないます 〜6月2日(月)0時から6月14日(土)6時まで〜
この2週間は、時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
2014年06月02日
2013年03月28日
桜が咲き始めました!!
2013年の桜が3月下旬、咲き始めました。
今年は異様な早さ、などと言われていますが、四日市では、東京や名古屋よりも遅れての開花となっており、満開は4月第1週になると思われます。
ぜひ、様々な場所で行われている桜まつり、お出かけください!!
今年は異様な早さ、などと言われていますが、四日市では、東京や名古屋よりも遅れての開花となっており、満開は4月第1週になると思われます。
ぜひ、様々な場所で行われている桜まつり、お出かけください!!
■市内の桜の名所 鹿化川千本桜(川島地区) 3/24-4/14 ライトアップ〜21:00 イベント:4/7 スポーツランド桜まつり(桜地区) 3/30-31、4/6-7 ライトアップ(4/6-7)〜21:00(デーキャンプ場) 十四川桜まつり(富田地区) 3/30-4/8 ライトアップ〜21:00 イベント:4/6-7 かわらだ桜まつり(河原田地区) 3/31-4/6 ライトアップ〜21:00 イベント:4/6-7 海蔵川さくらまつり(海蔵地区) 3/31-4/14 ライトアップ〜21:30 イベント:4/6 三重西さくらまつり(三重地区) 3/31-4/13 ライトアップ〜21:00 鵜の森公園さくらまつり(中部地区) 4/1-4/13 ライトアップ〜21:00 イベント:4/7 三滝通り桜まつり(中部地区) 4/6-7 エキサイト四日市・バザール2013 | 今の四日市市の様子 |
2012年10月09日
コスモスがきれいに咲いています!
2012年09月07日
【緊急】映画のエキストラ募集!
三池崇史監督、大沢たかお主演、松嶋菜々子、藤原竜也共演の映画「藁の楯」が、東海地方で撮影されています。
名古屋や大垣の撮影を経て、9月6日より4日間、四日市市内にてかなり大がかりな撮影が行われています。
その中で、今日(9月7日)、四日市港方面で映画「藁の楯」のロケが行われていますが、男性エキストラが不足しているようです。
男性10名ほど、このあと8〜9時頃から日没まで可能な方、すぐにメールにてご連絡ください(名前と年齢を)。また黒系のスーツと白いYシャツをお願いします。
メール waranotatemovie@yahoo.co.jp
警官か刑事、機動隊役が募集されています。
よろしくお願いいたします。
また、見学はできません。
もし、ロケをしているのを見つけたとしても、道で車で邪魔をしたり、歩き回ったり、しゃべったりしないようにして、映画スタッフの指示を必ず聞くようにしてください。カメラ撮影は厳禁です。
遠くから見ている方は、オペラグラスを持ってきている方が多かったです。
■エキストラについて
http://www.kankomie.or.jp/event/detail_34341.html
続きを読む
名古屋や大垣の撮影を経て、9月6日より4日間、四日市市内にてかなり大がかりな撮影が行われています。
その中で、今日(9月7日)、四日市港方面で映画「藁の楯」のロケが行われていますが、男性エキストラが不足しているようです。
男性10名ほど、このあと8〜9時頃から日没まで可能な方、すぐにメールにてご連絡ください(名前と年齢を)。また黒系のスーツと白いYシャツをお願いします。
メール waranotatemovie@yahoo.co.jp
警官か刑事、機動隊役が募集されています。
よろしくお願いいたします。
また、見学はできません。
もし、ロケをしているのを見つけたとしても、道で車で邪魔をしたり、歩き回ったり、しゃべったりしないようにして、映画スタッフの指示を必ず聞くようにしてください。カメラ撮影は厳禁です。
遠くから見ている方は、オペラグラスを持ってきている方が多かったです。
■エキストラについて
http://www.kankomie.or.jp/event/detail_34341.html
続きを読む
2012年06月03日
蛍が飛び交う季節です
その甲斐あって、市内でたくさんホタル(ゲンジボタル)を見られる地域があります。この時期が一番のピーク。ぜひマナーを守って見に行っていただきたいと思います。
●ホタルの多く見られる場所(市内一部)
保々地区(彦左川、古城川)
県地区(竹谷川)
楠地区(本郷付近)
川島地区(鹿化川)
●マナーを守ろう
・車は、地域住民の方や蛍観察の邪魔にならない場所にとめる。場所によっては、所定の駐車場に案内しているところもありますので必ず守ってください(保々地区の彦左川は、北勢中央公園へ)
・懐中電灯などで照らさない。(蛍は自分の光よりもまぶしい光があると光るのをやめてしまいます)
・ホタルをとらない。(同じ場所で来年も見られるように)
・大声ではしゃがない。(近くに民家がある場所も多いです)
そのほか、地域ごとの決まりごとを守って見ましょう。
*左:竹谷川(県地区)、右:彦左川(保々地区)
どれも30秒程度の長時間露光にて撮影(月や車の明かりで明るくなっています)
ホタルは、一晩に何回かピークの時間があるといわれています。1回目が20〜21時ごろといわれています。また、風のない湿気が多い(雨の前日など)時に多く飛ぶといわれています。
6月4日は満月(19〜21時には月食も)ですので、月がまぶしい時期は蛍も少なめになっているかもしれません。
2012年04月07日
桜の季節がやってきています
2012年03月02日
菰野&四日市の映画が公開!
四日市で撮影された映画といえば、ゴジラや逆境ナインなどいろいろありますが、ほとんど四日市ロケだったのが、2003年公開の「いずれの森か青き海」。この映画は、四日市市出身の映画監督、瀬木直貴さんによる作品です。
その瀬木監督が久々にこの地元でメガホンを握りました。
映画の名前は、「GOOD LUCK 〜恋結びの里」。
三重郡菰野町の千種地区がメイン舞台になっています。
少年の初恋と姉の婚約などから、家族の絆なども描かれるとてもほっこりした映画です。
ロケには、三岳寺や大石公園、湯の山温泉駅やグリーンホテル、ロープウエイ山上公園などと共に、毎年10月に開催される、僧兵祭りの様子も再現ロケ。昨年の祭りの時の映像も入るようです。
また、福王神社や尾高観音とともに、四日市市水沢町のもみじ谷でもロケ。紅葉の時期に撮影を合わせるのが大変だったようです。
主演は、オーディションで決まった、山本正成くん。菰野町出身で、ホリプロスカウトキャラバングランプリの足立梨花さんが姉役。他にも、鈴木砂羽さん、鈴木一真さんといった豪華俳優陣も脇を固めます。
そんなこの映画は、3月3日から、菰野町民センターや109シネマズ四日市で公開されます!
3月3日は、菰野町民センターで5回公開、109シネマズ四日市では2回公開され、監督の挨拶などもあるようです。
3月4日は、109シネマズ四日市のみで2回公開。昼の部には知事も来るとか。
また、3月10日からは、ワーナーマイカルシネマズ桑名でも公開予定!
約60分の映画です。
当日券は1200円。前売り上映協力券は1000円(3月2日まで)。
ぜひご覧ください!
公式サイト(上映時間なども)
http://www.komono-movie.com/
ちなみに、映画「いずれの森か青き海」
http://eiga.yokkaichi.org/
その瀬木監督が久々にこの地元でメガホンを握りました。
映画の名前は、「GOOD LUCK 〜恋結びの里」。
三重郡菰野町の千種地区がメイン舞台になっています。
少年の初恋と姉の婚約などから、家族の絆なども描かれるとてもほっこりした映画です。
ロケには、三岳寺や大石公園、湯の山温泉駅やグリーンホテル、ロープウエイ山上公園などと共に、毎年10月に開催される、僧兵祭りの様子も再現ロケ。昨年の祭りの時の映像も入るようです。
また、福王神社や尾高観音とともに、四日市市水沢町のもみじ谷でもロケ。紅葉の時期に撮影を合わせるのが大変だったようです。
主演は、オーディションで決まった、山本正成くん。菰野町出身で、ホリプロスカウトキャラバングランプリの足立梨花さんが姉役。他にも、鈴木砂羽さん、鈴木一真さんといった豪華俳優陣も脇を固めます。
そんなこの映画は、3月3日から、菰野町民センターや109シネマズ四日市で公開されます!
3月3日は、菰野町民センターで5回公開、109シネマズ四日市では2回公開され、監督の挨拶などもあるようです。
3月4日は、109シネマズ四日市のみで2回公開。昼の部には知事も来るとか。
また、3月10日からは、ワーナーマイカルシネマズ桑名でも公開予定!
約60分の映画です。
当日券は1200円。前売り上映協力券は1000円(3月2日まで)。
ぜひご覧ください!
公式サイト(上映時間なども)
http://www.komono-movie.com/
ちなみに、映画「いずれの森か青き海」
http://eiga.yokkaichi.org/
2012年01月29日
四日市の位置ゲームが始まりました!
「コロプラ」や「国盗り合戦」など、GPSを使った携帯位置登録ゲームが流行っていますが、四日市でもその機能を使ったゲーム「四日市ARスタンプラリー」が、アンドロイド携帯向けアプリとしてスタートしました!!
四日市市内の20の観光地などが携帯スタンプラリーのチェックポイントになっています。
例えば、「海岸巡りコース」では、ポートビル、四日市ドーム、潮吹き防波堤、末広橋梁、吉崎海岸がチェックポイントとなっていて、アプリを起動した状態でその近くに行くと「○○周辺です」と携帯アラームが鳴ります。そして、そのチェックポイントにある、あるもの(マーカ)を、「撮影」して認識されると、その携帯画面に映像が流れます。そのあと、「スタンプラリーを続ける」や「特典をゲットする」と出てきて、「特典」であるデコレーションメール用の画像をゲットできます。
すると、地図上のその場所は「クリア」と表示されます。
ほかにも、「東海道コース(富田〜采女)」や「四日市西部コース(桜〜水沢)」、「四日市北部コース(伊坂)」などのコースがあり、全部で20か所のチェックポイントがあります。
私も実際にやってみました。
東海道コースの「鳥出神社」にいくと、道沿いの「鯨船」についての史跡案内看板が「マーカ」となっており、その看板をそのアプリの写真で撮影すると、認識された後、その看板の部分に鯨船の時の写真が現れます。そこをタッチすると、映像が大きくなります。
そして「完了」を押すと、「スタンプラリーを続ける」「特典をゲットする」と表示され、特典では、「ちえふくろう」のデコメがゲットできました。
(ちえふくろうは、市役所1階に設置されていて、振り込め詐欺防止などを呼び掛けているフクロウのキャラクターです)
認識が失敗することも多いですし、夜は難しいかもしれませんが、特典のデコメには、こにゅうどうくんや、ポッターくん(万古焼)、フォーリン(競輪)、テキブ〜(とんてき)などの様々なキャラクターがゲットできるようです。
意外にはまります。
今いるところから目的地の距離も表示されます。
ぜひ、やってみてください。
アンドロイド携帯の「マーケット」で、アプリ検索の「四日市」もしくは「四日市AR」で検索すると出てきます。
詳しくは、四日市市のホームページにて。
位置ゲームと、モシモカメラを組み合わせたようなアプリです。
おもろいことやりますねぇ。位置ゲー好きの私としては、うれしい限りです。(実は私も作ろうと思ってアンドロイドアプリの本を買い集めておりましたが、わかりませんでした…)
ちなみに、iPhone用アプリも3月ごろにリリースされるそうです。
例えば、「海岸巡りコース」では、ポートビル、四日市ドーム、潮吹き防波堤、末広橋梁、吉崎海岸がチェックポイントとなっていて、アプリを起動した状態でその近くに行くと「○○周辺です」と携帯アラームが鳴ります。そして、そのチェックポイントにある、あるもの(マーカ)を、「撮影」して認識されると、その携帯画面に映像が流れます。そのあと、「スタンプラリーを続ける」や「特典をゲットする」と出てきて、「特典」であるデコレーションメール用の画像をゲットできます。
すると、地図上のその場所は「クリア」と表示されます。
ほかにも、「東海道コース(富田〜采女)」や「四日市西部コース(桜〜水沢)」、「四日市北部コース(伊坂)」などのコースがあり、全部で20か所のチェックポイントがあります。
東海道コースの「鳥出神社」にいくと、道沿いの「鯨船」についての史跡案内看板が「マーカ」となっており、その看板をそのアプリの写真で撮影すると、認識された後、その看板の部分に鯨船の時の写真が現れます。そこをタッチすると、映像が大きくなります。
そして「完了」を押すと、「スタンプラリーを続ける」「特典をゲットする」と表示され、特典では、「ちえふくろう」のデコメがゲットできました。
(ちえふくろうは、市役所1階に設置されていて、振り込め詐欺防止などを呼び掛けているフクロウのキャラクターです)
認識が失敗することも多いですし、夜は難しいかもしれませんが、特典のデコメには、こにゅうどうくんや、ポッターくん(万古焼)、フォーリン(競輪)、テキブ〜(とんてき)などの様々なキャラクターがゲットできるようです。
意外にはまります。
今いるところから目的地の距離も表示されます。
ぜひ、やってみてください。
アンドロイド携帯の「マーケット」で、アプリ検索の「四日市」もしくは「四日市AR」で検索すると出てきます。
詳しくは、四日市市のホームページにて。
位置ゲームと、モシモカメラを組み合わせたようなアプリです。
おもろいことやりますねぇ。位置ゲー好きの私としては、うれしい限りです。(実は私も作ろうと思ってアンドロイドアプリの本を買い集めておりましたが、わかりませんでした…)
ちなみに、iPhone用アプリも3月ごろにリリースされるそうです。
2011年12月11日
皆既月食が見られました
2011年08月18日
夏休みの仕上げはここ!?
夏休みも残すところ、少なくなってきました。
特に自由研究を抱えている小学生のみなさん(と保護者のみなさん)は、追い込みも激しいかと思いますが、ここで、自由研究や調べ学習に役立つ場所をお知らせします。
■図書館で調べる■
四日市市内で本を借りれる「図書館」は4つ(うち一つは専門図書)。実は、ここから蔵書検索も出来ます(4館共通)。
●四日市市立図書館 - 四日市市久保田1丁目2-42 - 電話:059-352-5108
◇開館時間◇ 午前9時30分〜午後7時(土・日・祝日は午後5時まで)
◇休 館 日◇ 8/22-23 8/29(毎週月曜日、毎月第2・第4火曜日年末年始)
●あさけプラザ図書館 - 四日市市下之宮町296-1 - 電話:059-363-0102
◇開館時間◇ 午前10時〜午後6時(土・日・祝日は午後5時まで)
◇休 館 日◇ 月曜日・年末年始・特別整理期間
●楠公民館図書室 - 楠町北五味塚1211-1 - 電話:059-397-2277
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時
◇休 館 日◇ 月曜日・祝日・年末年始
●環境学習センター - 四日市市本町9-8本町プラザ4階 - 電話:059-354-8430
科学・環境に関連する本のみ
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時
◇休 館 日◇ 日曜日・月曜日・祝日・年末年始
■専門分野を施設で調べる■
◆歴史を調べる◆
●四日市市立博物館 - 四日市市安島1丁目3-16 - 電話:059-355-2700
◇開館時間◇ 9:30〜17:00 入館時間 16:30まで
◇休 館 日◇ 月曜日(祝日の場合はその翌日)
◇入 館 料◇ 常設展はどなたも無料、特別展示は中学生以下無料
●四日市港ポートビル - 四日市市霞2丁目1-1 - 電話:059-366-7022
◇開館時間◇ 午前9時30分〜午後5時まで(金*・土曜日は午後9時まで、入場は閉館の30分前まで)
◇休 館 日◇ 水曜日*(祝日の場合は翌日)*季節によって変動あり
◇入 場 料◇ 一般 300円 小中学生 150円 小学生未満 無料
●オーストラリア記念館 - 大字羽津甲5169 - 電話:059-332-2357
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時 (ただしホール使用時は午後9時まで)
◇休 館 日◇ 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(但し、土日の場合は開館)
◆理科・環境を調べる◆
●四日市市立博物館プラネタリウム - 四日市市安島1丁目3-16博物館5階 - 電話:059-355-2703
◇開館時間◇ 9:30〜17:00 入館時間 16:30まで
◇休 館 日◇ 月曜日(祝日の場合はその翌日)
◇投影番組◇ ブラックホール無限の彼方へ、ドラえもん宇宙ふしぎ探検隊、HAYABUSA BACK TO THE EARTH(帰還バージョン)
●環境学習センター - 四日市市本町9-8本町プラザ4階 - 電話:059-354-8430
科学・環境に関連する本のみ
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時
◇休 館 日◇ 日曜日・月曜日・祝日・年末年始
●環境学習情報センター - 四日市市桜町3684-11リサーチパーク - 電話:059-329-2000
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時30分
◇休 館 日◇ 年末年始
ぜひいい自由研究を仕上げてくださいね!
特に自由研究を抱えている小学生のみなさん(と保護者のみなさん)は、追い込みも激しいかと思いますが、ここで、自由研究や調べ学習に役立つ場所をお知らせします。
■図書館で調べる■
四日市市内で本を借りれる「図書館」は4つ(うち一つは専門図書)。実は、ここから蔵書検索も出来ます(4館共通)。
●四日市市立図書館 - 四日市市久保田1丁目2-42 - 電話:059-352-5108
◇開館時間◇ 午前9時30分〜午後7時(土・日・祝日は午後5時まで)
◇休 館 日◇ 8/22-23 8/29(毎週月曜日、毎月第2・第4火曜日年末年始)
●あさけプラザ図書館 - 四日市市下之宮町296-1 - 電話:059-363-0102
◇開館時間◇ 午前10時〜午後6時(土・日・祝日は午後5時まで)
◇休 館 日◇ 月曜日・年末年始・特別整理期間
●楠公民館図書室 - 楠町北五味塚1211-1 - 電話:059-397-2277
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時
◇休 館 日◇ 月曜日・祝日・年末年始
●環境学習センター - 四日市市本町9-8本町プラザ4階 - 電話:059-354-8430
科学・環境に関連する本のみ
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時
◇休 館 日◇ 日曜日・月曜日・祝日・年末年始
■専門分野を施設で調べる■
◆歴史を調べる◆
●四日市市立博物館 - 四日市市安島1丁目3-16 - 電話:059-355-2700
◇開館時間◇ 9:30〜17:00 入館時間 16:30まで
◇休 館 日◇ 月曜日(祝日の場合はその翌日)
◇入 館 料◇ 常設展はどなたも無料、特別展示は中学生以下無料
●四日市港ポートビル - 四日市市霞2丁目1-1 - 電話:059-366-7022
◇開館時間◇ 午前9時30分〜午後5時まで(金*・土曜日は午後9時まで、入場は閉館の30分前まで)
◇休 館 日◇ 水曜日*(祝日の場合は翌日)*季節によって変動あり
◇入 場 料◇ 一般 300円 小中学生 150円 小学生未満 無料
●オーストラリア記念館 - 大字羽津甲5169 - 電話:059-332-2357
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時 (ただしホール使用時は午後9時まで)
◇休 館 日◇ 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(但し、土日の場合は開館)
◆理科・環境を調べる◆
●四日市市立博物館プラネタリウム - 四日市市安島1丁目3-16博物館5階 - 電話:059-355-2703
◇開館時間◇ 9:30〜17:00 入館時間 16:30まで
◇休 館 日◇ 月曜日(祝日の場合はその翌日)
◇投影番組◇ ブラックホール無限の彼方へ、ドラえもん宇宙ふしぎ探検隊、HAYABUSA BACK TO THE EARTH(帰還バージョン)
●環境学習センター - 四日市市本町9-8本町プラザ4階 - 電話:059-354-8430
科学・環境に関連する本のみ
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時
◇休 館 日◇ 日曜日・月曜日・祝日・年末年始
●環境学習情報センター - 四日市市桜町3684-11リサーチパーク - 電話:059-329-2000
◇開館時間◇ 午前9時〜午後5時30分
◇休 館 日◇ 年末年始
ぜひいい自由研究を仕上げてくださいね!
2011年08月04日
四日市のCDが発売!!
四日市出身のものまね芸人「トニーヒロタ」さんと、歌手の「MACK」さんによるコラボCDが、8月4日、発売になりました。
こにゅうどうくんが、アーケード商店街(公園通り商店街)で踊っている写真がジャケットになっています。
1曲目は、「NaNaNa四日市」。
なんでも最後に「〜な」をつける四日市弁を歌っている曲で、四日市の地名や物がたくさん歌詞に出てきます。CDには違うバージョンも収録されています。
2曲目は、「こにゅうどうくん音頭」。
四日市のゆるキャラ、こにゅうどうくんについて歌った歌、しかも、踊れる唄がCD化。このブログでも紹介しましたが、昨年のお盆の商店街での盆踊りで初披露されたあの歌です。大四日市まつり音頭と同じ振り付けで踊れるという同じ拍子になっているのも特徴。
どれもこれも、もう、四日市人にとっては、たまらないCD。四日市市も全面協力。
ぜひぜひ、手にとって、歌を覚えて、歌えるように、踊れるようになりましょう!!
【CD情報】
トニーヒロタ&MACK
「NaNaNa四日市」
「こにゅうどうくん音頭」
2011年8月4日発売、1,000円(税込)
MMSC−003
【発売場所】
じばさん三重、文化の諏訪駅
白揚AV館、白揚笹川店、白揚富洲原店、テラ
MACK−WEB
こにゅうどうくんが、アーケード商店街(公園通り商店街)で踊っている写真がジャケットになっています。

なんでも最後に「〜な」をつける四日市弁を歌っている曲で、四日市の地名や物がたくさん歌詞に出てきます。CDには違うバージョンも収録されています。
2曲目は、「こにゅうどうくん音頭」。
四日市のゆるキャラ、こにゅうどうくんについて歌った歌、しかも、踊れる唄がCD化。このブログでも紹介しましたが、昨年のお盆の商店街での盆踊りで初披露されたあの歌です。大四日市まつり音頭と同じ振り付けで踊れるという同じ拍子になっているのも特徴。
どれもこれも、もう、四日市人にとっては、たまらないCD。四日市市も全面協力。
ぜひぜひ、手にとって、歌を覚えて、歌えるように、踊れるようになりましょう!!
【CD情報】
トニーヒロタ&MACK
「NaNaNa四日市」
「こにゅうどうくん音頭」
2011年8月4日発売、1,000円(税込)
MMSC−003
【発売場所】
じばさん三重、文化の諏訪駅
白揚AV館、白揚笹川店、白揚富洲原店、テラ
MACK−WEB
2011年02月22日
いちご狩り
1月から5月くらいまで、いちご狩りの季節です。
四日市市内でも、たくさんのいちご農園があります。
高角や小山田、貝家や上海老などにあります。
いちごの直売だけではなく、いちご狩りもあります。
ですが、最近のいちご狩りブームで、かなり予約でいっぱいの時もあるようですのでお気をつけください。
四日市市内でも、たくさんのいちご農園があります。
高角や小山田、貝家や上海老などにあります。
いちごの直売だけではなく、いちご狩りもあります。
ですが、最近のいちご狩りブームで、かなり予約でいっぱいの時もあるようですのでお気をつけください。
2010年09月18日
2010年09月17日
四日市とんてき、B−1グランプリへ!
「四日市といえば?」という質問で、今までは、「公害」と必ず来ていたところが、最近では「とんてき」という答えが帰ってくることが増えてきました。
本日発売の「四日市Walker」でも、巻頭特集になっているのが、四日市のご当地B級グルメ「四日市とんてき」です。
この、四日市から古くから根ざした料理「とんてき」が、初めて、全国に知れ渡る「B−1グランプリ」に出場することになりました。
四日市では、市長や議長を含め、出陣式が行なわれました。
三重県では唯一参戦する「四日市とんてき」が、上位に食い込んでほしい、という言葉もありました。
四日市とんてきが初参戦する、B級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」は、9月18日(土)〜19日(日)に、神奈川県厚木市で行なわれます。
全国から46グルメが集い、殿堂入りを果たした3つの料理(富士宮焼そば・厚木シロコロホルモン・横手焼そば)を除く43団体で争います。
3連休でもありますので、関東地方に行かれる方は、ぜひ厚木にお寄りください。
【四日市とんてき協会ブース場所】
・B−1グランプリ第2会場 厚木野球場
※小田急線「本厚木」駅から、徒歩15分
※車の場合は、駐車場がありません。東名厚木ICか圏央道海老名ICで降りてください。
リンク→B−1グランプリ詳細
本日発売の「四日市Walker」でも、巻頭特集になっているのが、四日市のご当地B級グルメ「四日市とんてき」です。
この、四日市から古くから根ざした料理「とんてき」が、初めて、全国に知れ渡る「B−1グランプリ」に出場することになりました。
四日市では、市長や議長を含め、出陣式が行なわれました。
四日市とんてきが初参戦する、B級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」は、9月18日(土)〜19日(日)に、神奈川県厚木市で行なわれます。
全国から46グルメが集い、殿堂入りを果たした3つの料理(富士宮焼そば・厚木シロコロホルモン・横手焼そば)を除く43団体で争います。
3連休でもありますので、関東地方に行かれる方は、ぜひ厚木にお寄りください。
【四日市とんてき協会ブース場所】
・B−1グランプリ第2会場 厚木野球場
※小田急線「本厚木」駅から、徒歩15分
※車の場合は、駐車場がありません。東名厚木ICか圏央道海老名ICで降りてください。
リンク→B−1グランプリ詳細
2010年08月12日
こにゅうどう君音頭が完成!!
ゆるキャラとして、全国に根強いファンを持つ、四日市の「こにゅうどう」くんをモチーフとした曲が出来上がりました!
しかも、みんなで踊れる「こにゅうどう君音頭」です。
こちらの曲、みんなのアイドル、こにゅうどうくんが、パパ(という設定)の大入道にあこがれる、といった歌詞になっています。
そこに、大四日市まつり音頭のような感じの踊れる曲調になっており、とってもいい感じです!!
四日市のミュージシャン、MACKさんによる歌になっています。
この曲が、四日市の商店街で行なわれる、「四日市商店街納涼盆踊り」で披露されます。
日時:8月14日・15日18時〜22時
場所:四日市一番街商店街 キタオカ横
ぜひぜひ、お出かけいただいて、本邦初公開の「こにゅうどうくん音頭」をご堪能ください。
ちなみに、、、いつかCD発売されたりするのかな??
しかも、みんなで踊れる「こにゅうどう君音頭」です。

そこに、大四日市まつり音頭のような感じの踊れる曲調になっており、とってもいい感じです!!
四日市のミュージシャン、MACKさんによる歌になっています。
この曲が、四日市の商店街で行なわれる、「四日市商店街納涼盆踊り」で披露されます。
日時:8月14日・15日18時〜22時
場所:四日市一番街商店街 キタオカ横
ぜひぜひ、お出かけいただいて、本邦初公開の「こにゅうどうくん音頭」をご堪能ください。
ちなみに、、、いつかCD発売されたりするのかな??
2010年08月11日
四日市市出身の漫画家・現代洋子さんの紹介
みなさんは、四日市出身で活躍している人を、どのくらい知っていますか?
こちらのページで、たくさんの四日市出身者や、住んだことがある人などを紹介しています。中には、公表していない人も入ってると思いますけど・・・(^^;
さて、その中でも、漫画家もたくさんいますが、その中のお一人、「おごってジャンケン隊」などで有名な、現代洋子さんが、今のインターネットでブログの次にベーシックになりつつあるツール「ツィッター」の体験記をまとめた本が発売されましたので、ご紹介します。
ご本人からのメッセージです。
7月26日(月)発売!
現代洋子のまんがdeツイッター
『三鷹の中心で「なう!」をつぶやく』(小学館刊)
「ツイッターって何?」という初心者も“ついったらー”も注目!
Twitter歴8ヵ月のマンガ家・現代洋子による、全編描き下ろしツイッターマンガ。
Twitterの初歩から、つぶやき方&Twitter用語解説、向谷実&中西圭三のUstream公開レコーディング、カトキチ部長取材、効果的なTwitter活用法まで、楽しくマンガで解説。
江口寿史、吉田戦車などツイッター漫画家座談会も収録。
当日全員で描き下ろした豪華サイン色紙を、抽選で2名に読者プレゼント!
(応募〆切は2010年10月31日当日消印有効。当選者発表は11月3日に@dime_mitachuのツイッター上にて)
7月26日より全国の書店で発売開始です。
Amazonではこちら→ http://amzn.to/9fCCnD
高校まで四日市で育ったという現代さん。
今では三鷹の中心にいるようですが(笑)、四日市スピリットを今後も引き継いでいただきたいと思います!
四日市の街が大好きだそうですよ!うれしいですね!
そして、四日市の方は、そんな地元ネタで現代さんをフォローしてみてはいかがでしょうか。
って、僕、使ったことないからわかりませんけど・・・
っていう方にもオススメでしょうね。
こちらのページで、たくさんの四日市出身者や、住んだことがある人などを紹介しています。中には、公表していない人も入ってると思いますけど・・・(^^;
さて、その中でも、漫画家もたくさんいますが、その中のお一人、「おごってジャンケン隊」などで有名な、現代洋子さんが、今のインターネットでブログの次にベーシックになりつつあるツール「ツィッター」の体験記をまとめた本が発売されましたので、ご紹介します。
ご本人からのメッセージです。
7月26日(月)発売!
現代洋子のまんがdeツイッター
『三鷹の中心で「なう!」をつぶやく』(小学館刊)

Twitter歴8ヵ月のマンガ家・現代洋子による、全編描き下ろしツイッターマンガ。
Twitterの初歩から、つぶやき方&Twitter用語解説、向谷実&中西圭三のUstream公開レコーディング、カトキチ部長取材、効果的なTwitter活用法まで、楽しくマンガで解説。
江口寿史、吉田戦車などツイッター漫画家座談会も収録。
当日全員で描き下ろした豪華サイン色紙を、抽選で2名に読者プレゼント!
(応募〆切は2010年10月31日当日消印有効。当選者発表は11月3日に@dime_mitachuのツイッター上にて)
7月26日より全国の書店で発売開始です。
Amazonではこちら→ http://amzn.to/9fCCnD
高校まで四日市で育ったという現代さん。
今では三鷹の中心にいるようですが(笑)、四日市スピリットを今後も引き継いでいただきたいと思います!
四日市の街が大好きだそうですよ!うれしいですね!
そして、四日市の方は、そんな地元ネタで現代さんをフォローしてみてはいかがでしょうか。
って、僕、使ったことないからわかりませんけど・・・
っていう方にもオススメでしょうね。
2010年07月16日
2010年06月04日
今週末、蛍がピーク?
ゲンジボタルがピークを迎えています。
この週末が、四日市の見ごろになりそうです。
西村町の彦左川でもかなりたくさんの蛍が飛んでいますが、それを見に来る人達がかなり多く、車がひっきりなしに通って蛍が迷惑そうです。
そこにパトカーが駐車しないように呼び掛けて行ったり来たりするので、パトカーのヘッドライトと赤いパトライトで蛍が飛ばなくなるありさま。
駐車場は、北勢中央公園を用意してあるそうですが、遠くて暗いので、その交通整理を警察にはお願いしたいくらいです。。。
ただ、見に行く人は必ずマナーを守りましょう。
駐車、光、騒音に留意し、絶対ホタルをとったりしないようにしましょう!!
この週末が、四日市の見ごろになりそうです。
西村町の彦左川でもかなりたくさんの蛍が飛んでいますが、それを見に来る人達がかなり多く、車がひっきりなしに通って蛍が迷惑そうです。
そこにパトカーが駐車しないように呼び掛けて行ったり来たりするので、パトカーのヘッドライトと赤いパトライトで蛍が飛ばなくなるありさま。
駐車場は、北勢中央公園を用意してあるそうですが、遠くて暗いので、その交通整理を警察にはお願いしたいくらいです。。。
ただ、見に行く人は必ずマナーを守りましょう。
駐車、光、騒音に留意し、絶対ホタルをとったりしないようにしましょう!!
2010年05月30日
やっとホタルが。
今年は、春以降が急に寒くなったからか、御在所のアカヤシオなどの植物の遅れが目立っていましたが、ホタルもかなり遅くなっていました。
いつもなら、5月末がピークになっているところですが、やっとここ数日で少しずつホタル(ゲンジボタル)が発生し始めたようです。
【四日市市保々地区・彦左川】
5月29日撮影
6月4日:大量発生
【四日市市県地区・竹谷川】
5月29日撮影
【他の確認した場所】
・古城川(保々地区):少数(5/29)
・鹿化川(川島地区):小数(6/7)
・鈴鹿ほたるの里(鈴鹿市西庄内町):ほたるまつり(5/29)
これから1週間あたりでピークになってくるかと思われます。
蒸し暑い風の少ない夜が見やすいです。
ホタルを取らない、光で照らさない、騒がない、迷惑駐車をしないなどといったマナーを守り、ホタルを楽しみましょう。
蛍の場所はこちら↓

いつもなら、5月末がピークになっているところですが、やっとここ数日で少しずつホタル(ゲンジボタル)が発生し始めたようです。
【四日市市保々地区・彦左川】

6月4日:大量発生
【四日市市県地区・竹谷川】

【他の確認した場所】
・古城川(保々地区):少数(5/29)
・鹿化川(川島地区):小数(6/7)
・鈴鹿ほたるの里(鈴鹿市西庄内町):ほたるまつり(5/29)
これから1週間あたりでピークになってくるかと思われます。
蒸し暑い風の少ない夜が見やすいです。
ホタルを取らない、光で照らさない、騒がない、迷惑駐車をしないなどといったマナーを守り、ホタルを楽しみましょう。
蛍の場所はこちら↓

2010年05月23日
市議の不適切発言
あまりこういうところで取り上げる話題ではないのだろうけど、Yahoo!ニュースの政治カテゴリで1位とかを記録しちゃっているので、避けて通れないかと。
四日市市議会の諸岡覚議員が、自身のアメーバブログ(現在閉鎖中)に書き込んだ、口蹄疫に関連するエントリーが波紋をよんでいる。
宮崎県で広がったこの、口蹄疫。
農獣医学部卒の諸岡議員によると
『あんな判りやすい病気を「ただの発熱」と処理をした。
バカじゃないかと。』
と県を批判し、最終的には、
『県知事と農水大臣は腹を切って死ぬべきである!!』
と、締めくくってしまった。
議員のブログには、随所に「腹を切る」という言葉を自身に対しても使っており、その言葉が気に入って使ったものだろうと推測できる。
この言葉が、度を過ぎている、ということで、批判が集まっている。
たしかに、ボクシングのK田選手じゃないので、口にしたり活字にしたりすることは大変不適切だろうと思う。
ただ、逆に、諸岡議員の普段の活動から、こういった言葉が出ることに驚きを感じており、普段はそういった口ぶりではないことだけは伝えておきたい。
先日も、「四日市こどもまつり」の準備と片づけを率先して行なっていらっしゃいました。(たぶん、準備とかに来ていた議員は、諸岡議員だけだったと思います)
インターネットの恐ろしさを感じたと思いますので、これからは、所属政党の悪口を書くのも、ちょっと減るかもしれませんね(笑)。
やはり、個人ブログと言っても、議員としての一言一言は重いですからね。人の批判はいくらでもできますが、たくさんの方に支えられて政治活動を行なっていることも忘れちゃいけない、と思います。
四日市市議会の諸岡覚議員が、自身のアメーバブログ(現在閉鎖中)に書き込んだ、口蹄疫に関連するエントリーが波紋をよんでいる。
宮崎県で広がったこの、口蹄疫。
農獣医学部卒の諸岡議員によると
『あんな判りやすい病気を「ただの発熱」と処理をした。
バカじゃないかと。』
と県を批判し、最終的には、
『県知事と農水大臣は腹を切って死ぬべきである!!』
と、締めくくってしまった。
議員のブログには、随所に「腹を切る」という言葉を自身に対しても使っており、その言葉が気に入って使ったものだろうと推測できる。
この言葉が、度を過ぎている、ということで、批判が集まっている。
たしかに、ボクシングのK田選手じゃないので、口にしたり活字にしたりすることは大変不適切だろうと思う。
ただ、逆に、諸岡議員の普段の活動から、こういった言葉が出ることに驚きを感じており、普段はそういった口ぶりではないことだけは伝えておきたい。
先日も、「四日市こどもまつり」の準備と片づけを率先して行なっていらっしゃいました。(たぶん、準備とかに来ていた議員は、諸岡議員だけだったと思います)
インターネットの恐ろしさを感じたと思いますので、これからは、所属政党の悪口を書くのも、ちょっと減るかもしれませんね(笑)。
やはり、個人ブログと言っても、議員としての一言一言は重いですからね。人の批判はいくらでもできますが、たくさんの方に支えられて政治活動を行なっていることも忘れちゃいけない、と思います。