7月6日、笹川通り沿い・西日野のF1マート跡地にできたメガドン・キホーテ。
県内では、鈴鹿に次いで2店舗目、MEGA形態では県内初出展となります。
ドン・キホーテというと、若者の夜中のたまり場とか、放火されて燃えやすそうな配置とかが気になってしまいますが、地域との説明会も行ったそうです。
行ってみると、たしかにそんなに殺伐・積み上げのイメージはなく、どっちか言うと天井の低いホームセンターみたいな感じでした。
また、かなり年齢層も幅広く受け入れられている印象を受けました。
また他にも、スガキヤ、京たこ、チケットショップ、ワンラブ(ペットショップ)、Softbank、自転車屋さん、ゲームセンター、マッサージ、そして7月20日には100均のダイソーがオープン予定だそうです。
近くの室山のマックスバリュも改装オープンし、地域の動きが活発化するかもしれませんね。いいか悪いかわかりませんが…。
2012年07月09日
2012年06月03日
蛍が飛び交う季節です
四日市市内では、ホタルの保護をされている地域もたくさんあります。
その甲斐あって、市内でたくさんホタル(ゲンジボタル)を見られる地域があります。この時期が一番のピーク。ぜひマナーを守って見に行っていただきたいと思います。
●ホタルの多く見られる場所(市内一部)
保々地区(彦左川、古城川)
県地区(竹谷川)
楠地区(本郷付近)
川島地区(鹿化川)
●マナーを守ろう
・車は、地域住民の方や蛍観察の邪魔にならない場所にとめる。場所によっては、所定の駐車場に案内しているところもありますので必ず守ってください(保々地区の彦左川は、北勢中央公園へ)
・懐中電灯などで照らさない。(蛍は自分の光よりもまぶしい光があると光るのをやめてしまいます)
・ホタルをとらない。(同じ場所で来年も見られるように)
・大声ではしゃがない。(近くに民家がある場所も多いです)
そのほか、地域ごとの決まりごとを守って見ましょう。
*左:竹谷川(県地区)、右:彦左川(保々地区)
どれも30秒程度の長時間露光にて撮影(月や車の明かりで明るくなっています)
ホタルは、一晩に何回かピークの時間があるといわれています。1回目が20〜21時ごろといわれています。また、風のない湿気が多い(雨の前日など)時に多く飛ぶといわれています。
6月4日は満月(19〜21時には月食も)ですので、月がまぶしい時期は蛍も少なめになっているかもしれません。
その甲斐あって、市内でたくさんホタル(ゲンジボタル)を見られる地域があります。この時期が一番のピーク。ぜひマナーを守って見に行っていただきたいと思います。
●ホタルの多く見られる場所(市内一部)
保々地区(彦左川、古城川)
県地区(竹谷川)
楠地区(本郷付近)
川島地区(鹿化川)
●マナーを守ろう
・車は、地域住民の方や蛍観察の邪魔にならない場所にとめる。場所によっては、所定の駐車場に案内しているところもありますので必ず守ってください(保々地区の彦左川は、北勢中央公園へ)
・懐中電灯などで照らさない。(蛍は自分の光よりもまぶしい光があると光るのをやめてしまいます)
・ホタルをとらない。(同じ場所で来年も見られるように)
・大声ではしゃがない。(近くに民家がある場所も多いです)
そのほか、地域ごとの決まりごとを守って見ましょう。
*左:竹谷川(県地区)、右:彦左川(保々地区)
どれも30秒程度の長時間露光にて撮影(月や車の明かりで明るくなっています)
ホタルは、一晩に何回かピークの時間があるといわれています。1回目が20〜21時ごろといわれています。また、風のない湿気が多い(雨の前日など)時に多く飛ぶといわれています。
6月4日は満月(19〜21時には月食も)ですので、月がまぶしい時期は蛍も少なめになっているかもしれません。
2012年05月20日
5月21日は金環日食!
282年ぶりとも932年ぶりとも言われている、四日市での金環日食が5月21日朝に見られます。
太陽を月が隠す現象で、太陽がまわりからはみ出てリング状にみえるのが金環日食。
三重県全域が金環日食が見える地域。
四日市市では、
6時17分頃から太陽がかけはじめて、
7時29分頃から7時33分頃まで金環食、
そして8時56分頃に日食が終わります。
気を付けていただきたいのは、
●交通事故に気をつける
学校によっては、早出や遅らせる措置をとっています(興味がない先生の学校は何も対策を講じていません)。これは、金環食の時間に、日食グラスをしながら歩いたり、まぶしい太陽を見ながら運転する人が事故を起こす可能性があるからです。
どれだけ注意しても追突や歩道への乗り上げなど様々な事故が予想されます。
特に金環日食の時間帯は外に出歩かないように、安全な場所で立ち止まってみてください。
道の歩道は、この瞬間は安全な場所ではありません。
●太陽は直接見ない
金環日食の時でも太陽が少し見えているだけでもまぶしく、輪っかの太陽はどれだけ目を凝らしても人間の目では輪に見られません。
それどころか、太陽から来る紫外線が角膜を傷つけ、強い青い光や赤外線が網膜をやけどさせます。
景色が歪んでみえたり、黒い穴が見えた場合は、日食網膜症の症状ですので、すぐに眼科で受診してください(遅れて発症することもあります)。
そうならないように、専用の日食グラスで見るか、木漏れ日などを見る間接的な観察にしてください。
四日市市立博物館前の市民公園では、当日朝に日食観察会が行われます。800個ほどの貸し出し用の日食グラスが用意してあるそうですが、なくなる可能性が高いため、手持ちの日食グラスをお持ちください。
近くの中部西小や浜田小は1時間遅らせての登校だそうです。
ぜひ世紀の天体ショー、宇宙の奥行き、神秘を感じてみてください。
エフエムよっかいちでも7時すぎに日食中継もあるようですよ!
■天気情報
・天気.jp(10日14時発表)
・ウェザーマップ(随時更新)
■生中継
USTREAM・金環日食中継一覧
5/21 AM6:30頃〜配信予定
■動画
太陽を月が隠す現象で、太陽がまわりからはみ出てリング状にみえるのが金環日食。
三重県全域が金環日食が見える地域。
四日市市では、
6時17分頃から太陽がかけはじめて、
7時29分頃から7時33分頃まで金環食、
そして8時56分頃に日食が終わります。
気を付けていただきたいのは、
●交通事故に気をつける
学校によっては、早出や遅らせる措置をとっています(興味がない先生の学校は何も対策を講じていません)。これは、金環食の時間に、日食グラスをしながら歩いたり、まぶしい太陽を見ながら運転する人が事故を起こす可能性があるからです。
どれだけ注意しても追突や歩道への乗り上げなど様々な事故が予想されます。
特に金環日食の時間帯は外に出歩かないように、安全な場所で立ち止まってみてください。
道の歩道は、この瞬間は安全な場所ではありません。
●太陽は直接見ない
金環日食の時でも太陽が少し見えているだけでもまぶしく、輪っかの太陽はどれだけ目を凝らしても人間の目では輪に見られません。
それどころか、太陽から来る紫外線が角膜を傷つけ、強い青い光や赤外線が網膜をやけどさせます。
景色が歪んでみえたり、黒い穴が見えた場合は、日食網膜症の症状ですので、すぐに眼科で受診してください(遅れて発症することもあります)。
そうならないように、専用の日食グラスで見るか、木漏れ日などを見る間接的な観察にしてください。
四日市市立博物館前の市民公園では、当日朝に日食観察会が行われます。800個ほどの貸し出し用の日食グラスが用意してあるそうですが、なくなる可能性が高いため、手持ちの日食グラスをお持ちください。
近くの中部西小や浜田小は1時間遅らせての登校だそうです。
ぜひ世紀の天体ショー、宇宙の奥行き、神秘を感じてみてください。
エフエムよっかいちでも7時すぎに日食中継もあるようですよ!
■天気情報
・天気.jp(10日14時発表)
・ウェザーマップ(随時更新)
■生中継
USTREAM・金環日食中継一覧
5/21 AM6:30頃〜配信予定
■動画
2012年05月04日
ワクワクふれあいまつり
4月28日〜29日に、桜地区、水沢地区では合同の施設複合イベント「ワクワクふれあいまつり」が開催されました。
毎年この時期に恒例ですが、今年は規模が拡大されてました。
アスレチックがリニューアルオープンした、四日市スポーツランド。
期間限定のイチゴソフトクリームが絶品だった、四日市市ふれあい牧場。
地震体験車や日食グラス作りもあった、三重県環境学習情報センター。
そして、スポレクやステージイベントの星の広場。
茶摘み体験や竹工作など水沢地区の魅力満載のかぶせ茶カフェ。
焼印キーホルダー作りもあった四日市市少年自然の家。
それがループバスでむすばれ、かなりたくさんの人で賑わいました。
日曜は、過去最高の人になったようで、全施設の駐車場が満車になっていました。
ゴールデンウィーク中もやっている施設もあります。
また、秋(10月上旬)もあるようですよ。
毎年この時期に恒例ですが、今年は規模が拡大されてました。
アスレチックがリニューアルオープンした、四日市スポーツランド。
期間限定のイチゴソフトクリームが絶品だった、四日市市ふれあい牧場。
地震体験車や日食グラス作りもあった、三重県環境学習情報センター。
そして、スポレクやステージイベントの星の広場。
茶摘み体験や竹工作など水沢地区の魅力満載のかぶせ茶カフェ。
焼印キーホルダー作りもあった四日市市少年自然の家。
それがループバスでむすばれ、かなりたくさんの人で賑わいました。
日曜は、過去最高の人になったようで、全施設の駐車場が満車になっていました。
ゴールデンウィーク中もやっている施設もあります。
また、秋(10月上旬)もあるようですよ。
2012年04月07日
4/7-8はエキサイトバザール!
桜も見ごろを迎える中、四日市中心部で行われる「エキサイト四日市・バザール2012」が4月7日・8日に開催されています!
三滝通り・諏訪新道・諏訪栄町商店街・諏訪公園・市民公園などで行われているこのイベントは今回で21回目。今回は、CTYで全面中継されており、夏の大四日市まつりなどでは中継されておりますが、エキサイトバザールで中継されるのは、初回の平成4年以来とか。各会場でユーストリームなどもされているようです。
Video streaming by Ustream
三滝ステージでは、様々な団体による、演奏演技が行われています。
いろいろなキャラクターも活躍していました。
そして、三滝通り桜まつりでは、おいしそうな飲食ブースが盛りだくさん!諏訪太鼓ブースもあります。
また、諏訪新道には、いろいろな掘り出し物市や、企業・団体ブース、観光紹介ブースに、東日本大震災支援物資受付ブースも。また、京都百万遍さんの手作り市や、エココーナーでは様々な子どもたちにも大人気の環境の体験・工作ブースももりだくさん!手作りアロマキャンドル教室や、自転車発電体験、エコドライブシミュレーションなども大人気。また四日市とんてきブースも。廃食油を持っていくと廃油石鹸と交換できたり、しいたけの原木を100円で売っていたりと、様々です。また、モリゾーとキッコロの環境クイズも開催しています。
商店街アーケード内では、フラフェスタとカレー祭り、こどもフリマなども盛りだくさん。
ゆっくりと1日楽しめそうです。
7日は、天気は良かったものの、風が強くて寒かったですが、8日はたくさんの人でにぎわいそうです。
ぜひ、お出かけください。
【追記】
8日は、穏やかな天候だったため、7日の倍以上の人数の方がいらっしゃったようです。
たくさんの人でにぎわっていました。
四日市カレーまつりなどもおこなわれ、商店街にはたくさんの人でにぎわっていました。
続きを読む
三滝通り・諏訪新道・諏訪栄町商店街・諏訪公園・市民公園などで行われているこのイベントは今回で21回目。今回は、CTYで全面中継されており、夏の大四日市まつりなどでは中継されておりますが、エキサイトバザールで中継されるのは、初回の平成4年以来とか。各会場でユーストリームなどもされているようです。
Video streaming by Ustream
三滝ステージでは、様々な団体による、演奏演技が行われています。
いろいろなキャラクターも活躍していました。
そして、三滝通り桜まつりでは、おいしそうな飲食ブースが盛りだくさん!諏訪太鼓ブースもあります。
また、諏訪新道には、いろいろな掘り出し物市や、企業・団体ブース、観光紹介ブースに、東日本大震災支援物資受付ブースも。また、京都百万遍さんの手作り市や、エココーナーでは様々な子どもたちにも大人気の環境の体験・工作ブースももりだくさん!手作りアロマキャンドル教室や、自転車発電体験、エコドライブシミュレーションなども大人気。また四日市とんてきブースも。廃食油を持っていくと廃油石鹸と交換できたり、しいたけの原木を100円で売っていたりと、様々です。また、モリゾーとキッコロの環境クイズも開催しています。
商店街アーケード内では、フラフェスタとカレー祭り、こどもフリマなども盛りだくさん。
ゆっくりと1日楽しめそうです。
7日は、天気は良かったものの、風が強くて寒かったですが、8日はたくさんの人でにぎわいそうです。
ぜひ、お出かけください。
【追記】
8日は、穏やかな天候だったため、7日の倍以上の人数の方がいらっしゃったようです。
たくさんの人でにぎわっていました。
四日市カレーまつりなどもおこなわれ、商店街にはたくさんの人でにぎわっていました。
続きを読む
桜の季節がやってきています
2012年03月02日
菰野&四日市の映画が公開!
四日市で撮影された映画といえば、ゴジラや逆境ナインなどいろいろありますが、ほとんど四日市ロケだったのが、2003年公開の「いずれの森か青き海」。この映画は、四日市市出身の映画監督、瀬木直貴さんによる作品です。
その瀬木監督が久々にこの地元でメガホンを握りました。
映画の名前は、「GOOD LUCK 〜恋結びの里」。
三重郡菰野町の千種地区がメイン舞台になっています。
少年の初恋と姉の婚約などから、家族の絆なども描かれるとてもほっこりした映画です。
ロケには、三岳寺や大石公園、湯の山温泉駅やグリーンホテル、ロープウエイ山上公園などと共に、毎年10月に開催される、僧兵祭りの様子も再現ロケ。昨年の祭りの時の映像も入るようです。
また、福王神社や尾高観音とともに、四日市市水沢町のもみじ谷でもロケ。紅葉の時期に撮影を合わせるのが大変だったようです。
主演は、オーディションで決まった、山本正成くん。菰野町出身で、ホリプロスカウトキャラバングランプリの足立梨花さんが姉役。他にも、鈴木砂羽さん、鈴木一真さんといった豪華俳優陣も脇を固めます。
そんなこの映画は、3月3日から、菰野町民センターや109シネマズ四日市で公開されます!
3月3日は、菰野町民センターで5回公開、109シネマズ四日市では2回公開され、監督の挨拶などもあるようです。
3月4日は、109シネマズ四日市のみで2回公開。昼の部には知事も来るとか。
また、3月10日からは、ワーナーマイカルシネマズ桑名でも公開予定!
約60分の映画です。
当日券は1200円。前売り上映協力券は1000円(3月2日まで)。
ぜひご覧ください!
公式サイト(上映時間なども)
http://www.komono-movie.com/
ちなみに、映画「いずれの森か青き海」
http://eiga.yokkaichi.org/
その瀬木監督が久々にこの地元でメガホンを握りました。
映画の名前は、「GOOD LUCK 〜恋結びの里」。
三重郡菰野町の千種地区がメイン舞台になっています。
少年の初恋と姉の婚約などから、家族の絆なども描かれるとてもほっこりした映画です。
ロケには、三岳寺や大石公園、湯の山温泉駅やグリーンホテル、ロープウエイ山上公園などと共に、毎年10月に開催される、僧兵祭りの様子も再現ロケ。昨年の祭りの時の映像も入るようです。
また、福王神社や尾高観音とともに、四日市市水沢町のもみじ谷でもロケ。紅葉の時期に撮影を合わせるのが大変だったようです。
主演は、オーディションで決まった、山本正成くん。菰野町出身で、ホリプロスカウトキャラバングランプリの足立梨花さんが姉役。他にも、鈴木砂羽さん、鈴木一真さんといった豪華俳優陣も脇を固めます。
そんなこの映画は、3月3日から、菰野町民センターや109シネマズ四日市で公開されます!
3月3日は、菰野町民センターで5回公開、109シネマズ四日市では2回公開され、監督の挨拶などもあるようです。
3月4日は、109シネマズ四日市のみで2回公開。昼の部には知事も来るとか。
また、3月10日からは、ワーナーマイカルシネマズ桑名でも公開予定!
約60分の映画です。
当日券は1200円。前売り上映協力券は1000円(3月2日まで)。
ぜひご覧ください!
公式サイト(上映時間なども)
http://www.komono-movie.com/
ちなみに、映画「いずれの森か青き海」
http://eiga.yokkaichi.org/
2012年02月02日
雪が積もっています
いわゆる節分寒波というのでしょうか、2月2日、市内に降り始めた雪が積もり、渋滞などしておりますので、お気を付けください。
また、気温が下がってくると凍結いたしますので、お気を付けください。
【桜地区・リサーチパーク】
●高速道路情報
●三重県北部交通情報
※ここには出ませんが、西部のミルクロードなどは渋滞しているようです
●鉄道東海地方運行情報
【追記】2日
夜は、西部を中心にかなりの渋滞になりました。トラックが立ち往生していることも多く、道をふさいでなかなか進めません。ノーマルタイヤでは動かないほうが無難です。迷惑かけますし…。
ミルクロード(対向車線のトラックは停車しています)
【追記】
2日夜には国道23号の河原田付近で、事故が事故を呼ぶスリップ事故が発生し、けが人も出ています。その中には、救出・調査にいったパトカーも救急車も事故に巻き込まれています。
3日になっても雪が残り、各地で大渋滞や事故を巻き起こしています。国道23号・1号・365号・477号など大渋滞で、高速も出口が下道に出れないこともあり大変な状態です。お気を付けください。
写真は、東名阪(高速)からみた国道365号
また、気温が下がってくると凍結いたしますので、お気を付けください。
【桜地区・リサーチパーク】
●高速道路情報
●三重県北部交通情報
※ここには出ませんが、西部のミルクロードなどは渋滞しているようです
●鉄道東海地方運行情報
【追記】2日
夜は、西部を中心にかなりの渋滞になりました。トラックが立ち往生していることも多く、道をふさいでなかなか進めません。ノーマルタイヤでは動かないほうが無難です。迷惑かけますし…。
ミルクロード(対向車線のトラックは停車しています)
【追記】
2日夜には国道23号の河原田付近で、事故が事故を呼ぶスリップ事故が発生し、けが人も出ています。その中には、救出・調査にいったパトカーも救急車も事故に巻き込まれています。
3日になっても雪が残り、各地で大渋滞や事故を巻き起こしています。国道23号・1号・365号・477号など大渋滞で、高速も出口が下道に出れないこともあり大変な状態です。お気を付けください。
写真は、東名阪(高速)からみた国道365号
2012年02月01日
2月3日は節分!!市内の節分情報
2月3日は節分です。今年も寒い節分になりそうですが、市内各地で、豆まきやその他節分行事が行われますので、ご紹介いたします。
●狐の嫁入り道中/海山道開運稲荷神社(近鉄海山道駅前)
○2月3日(14時半〜)
キツネの嫁入り道中。近鉄海山道駅前の鳥居からキツネの新郎新婦(年男・年女)が歩く。その時にご祝儀袋ももらえる。そして、結婚の契りをした後、豆まきとなる。
豆まき:11時(海山道保育園園児)・11時30分・13時・14時・15時(花婿・花嫁)・16時・17時
10時から豪華商品が当る福当りラッキーカードを配布進呈!先着順。
●垂坂山観音寺(四日市市垂坂町)
○2月3日10時頃〜4時に40分ごとに豆まきあり。景品の当たる福豆くじが入っていることも。豆やもち、みかんなどがまかれる。
●志氏※神社(四日市市大宮町) ※「氏」の下に「一」という漢字
○2月3日・5日 両日とも30分おきくらいに行う。
●諏訪神社(四日市市諏訪栄町)
○2月3日「節分祭」※一般の方は参加できません
○2月5日「豆まき神事」11:00〜、14:00〜
【その他】毎年しているところ
●田村寺(四日市市大矢知町)
●海蔵神社(四日市市大字東阿倉川)
●長興寺(四日市市富田)
●大師寺(四日市市北納屋町)
●一心寺(四日市市笹川1丁目)
●観浄寺(四日市市富田一色町)
など
【市外】
●椿大神社(鈴鹿市) 2月3日
●大福田寺(桑名市) 2月3日
●福王神社(菰野町) 2月3日
●多度大社(桑名市) 1月29日、2月3日
●狐の嫁入り道中/海山道開運稲荷神社(近鉄海山道駅前)
○2月3日(14時半〜)
キツネの嫁入り道中。近鉄海山道駅前の鳥居からキツネの新郎新婦(年男・年女)が歩く。その時にご祝儀袋ももらえる。そして、結婚の契りをした後、豆まきとなる。
豆まき:11時(海山道保育園園児)・11時30分・13時・14時・15時(花婿・花嫁)・16時・17時
10時から豪華商品が当る福当りラッキーカードを配布進呈!先着順。
●垂坂山観音寺(四日市市垂坂町)
○2月3日10時頃〜4時に40分ごとに豆まきあり。景品の当たる福豆くじが入っていることも。豆やもち、みかんなどがまかれる。
●志氏※神社(四日市市大宮町) ※「氏」の下に「一」という漢字
○2月3日・5日 両日とも30分おきくらいに行う。
●諏訪神社(四日市市諏訪栄町)
○2月3日「節分祭」※一般の方は参加できません
○2月5日「豆まき神事」11:00〜、14:00〜
【その他】毎年しているところ
●田村寺(四日市市大矢知町)
●海蔵神社(四日市市大字東阿倉川)
●長興寺(四日市市富田)
●大師寺(四日市市北納屋町)
●一心寺(四日市市笹川1丁目)
●観浄寺(四日市市富田一色町)
など
【市外】
●椿大神社(鈴鹿市) 2月3日
●大福田寺(桑名市) 2月3日
●福王神社(菰野町) 2月3日
●多度大社(桑名市) 1月29日、2月3日
2012年01月31日
全国規模の音楽コンクール開催!
今まで、なかなか四日市では全国規模、全国向け、全国から人を集めてするコンクールといったものは開かれていなかったかと思います。
そんな今年、「文化力元年」であり、「文化会館30周年記念」の年でもあることから、「第1回全国ファミリー音楽コンクール」が四日市で開催されることとなりました。
いままで、家族単位の音楽コンクールはなかったようです。
開催日は、10月21日(日)。場所は、四日市市文化会館第一ホール。
青島広志さんを司会者ゲストとして開催するこのイベントは、家族による3人以上のアンサンブルにより行われるコンクールで、なんと、優勝賞金100万円です!!
(2位は50万円、3位は30万円)
ジャンルは特に制約はなく、楽器による合奏、合唱など、年齢制限なしで、おじ・おば・いとこまでOKだそうです。
予選はDVD審査で、本選は16組くらいの出場になる予定だそうです。
応募期間は、3月21日〜7月20日まで。
来る人が楽しむだけではなくて、四日市市民全体で盛り上がるようなコンクールになってほしいですね。
(その日は、「B−1グランプリin小倉」の日ですが…)
文化会館の中庭なども使って四日市を内外にアピールできるいいチャンスとして、開かれてほしいと思います。
ぜひ、やってみよう!という家族の皆さん、がんばってください!!
ただし、プロは1人までです。(プロの基準はなんだろう・・・)
そんな今年、「文化力元年」であり、「文化会館30周年記念」の年でもあることから、「第1回全国ファミリー音楽コンクール」が四日市で開催されることとなりました。
いままで、家族単位の音楽コンクールはなかったようです。
開催日は、10月21日(日)。場所は、四日市市文化会館第一ホール。
青島広志さんを司会者ゲストとして開催するこのイベントは、家族による3人以上のアンサンブルにより行われるコンクールで、なんと、優勝賞金100万円です!!
(2位は50万円、3位は30万円)
ジャンルは特に制約はなく、楽器による合奏、合唱など、年齢制限なしで、おじ・おば・いとこまでOKだそうです。
予選はDVD審査で、本選は16組くらいの出場になる予定だそうです。
応募期間は、3月21日〜7月20日まで。
来る人が楽しむだけではなくて、四日市市民全体で盛り上がるようなコンクールになってほしいですね。
(その日は、「B−1グランプリin小倉」の日ですが…)
文化会館の中庭なども使って四日市を内外にアピールできるいいチャンスとして、開かれてほしいと思います。
ぜひ、やってみよう!という家族の皆さん、がんばってください!!
ただし、プロは1人までです。(プロの基準はなんだろう・・・)